最新情報
2017.09.09 (Sat)
[ガンプラ]HGUC ドムトローペン レビュー
今回のガンプラレビューは、HGUC 1/144 ドムトローペンです。
OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』にでてくるロボ。

ソーラー回転台にのっけて動画にしてみた。


2000年発売の、もう15年以上前の古いプラモ。
前にレビューしたサンドブラウン版の色ちがいキットなんですが、実はサンドブラウン版より付属武器が少ないんです。
プラでの色分けはだいたいOK。
おめめの緑色とモノアイレールの黒がシールです。
ランドセルの噴射ノズル内側と左胸のちっちゃい赤丸をガンダムマーカーのメタレッドでちょこっと塗りました。
関節の可動範囲なんかは前にレビューしたサンドブラウン版と同じなので、こちらを参照してください。
http://nekogump.blog.fc2.com/blog-entry-31.html



うしろすがた。



付属品。
ラケーテンバズと予備弾倉3個
ヒートサーベル
左右握り手(人差し指のみ可動)
弾倉はスカートの四角い穴に取り付けられます。
サンドブラウン版についてた左平手やシュツルムファウストやMMP80 90mmマシンガンと予備弾倉が削られてるのな。
つまり両方買ってねってことなのか。
バンダイさんは商売上手やね。


ラケーテンバズは両手持ちも可能。
古いプラモなので股間にアクションベース接続用の穴はありません。



ヒートサーベルは両手もちも可能。

サンドブラウン版とならべてみた。

そのへんにあったドムとリック・ドムII、ドムR35もいっしょに並べてみた。
なんか5人そろって戦隊ヒーローみたいだね。
ドムドムバーガー食べたくなってきたw

敵ロボのRGのガンダム試作1号機 ゼフィランサスと。

がんばれぼくらのどむとろーぺん!
ぜふぃらんさすをやっつけろ!
まとめ
2000年発売の古いプラモ。
色分けOK。
関節の可動範囲はそれなり。
はずれやすい部分がソコソコあり。
サンドブラウン版より武器が少ないのがねぇ。
ムラサキなドム好きなヒトなら組んでみたら?
どっちかっていうと、サンドブラウンのほうがお得なんだけどな。
おしまい。
RG 1/144 RX-78GP01 ガンダム試作1号機 ゼフィランサス
HGUC 1/144 ドムトローペン サンドブラウン
HGUC 1/144 ドムトローペン(ユニコーンVer.)
HGUC 1/144 ドム/リック・ドム
HGUC 1/144 リック・ドムII
HGBF 1/144 ドムR35
HG 1/144 ドムトルーパー
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村
OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』にでてくるロボ。

ソーラー回転台にのっけて動画にしてみた。


2000年発売の、もう15年以上前の古いプラモ。
前にレビューしたサンドブラウン版の色ちがいキットなんですが、実はサンドブラウン版より付属武器が少ないんです。
プラでの色分けはだいたいOK。
おめめの緑色とモノアイレールの黒がシールです。
ランドセルの噴射ノズル内側と左胸のちっちゃい赤丸をガンダムマーカーのメタレッドでちょこっと塗りました。
関節の可動範囲なんかは前にレビューしたサンドブラウン版と同じなので、こちらを参照してください。
http://nekogump.blog.fc2.com/blog-entry-31.html



うしろすがた。



付属品。
ラケーテンバズと予備弾倉3個
ヒートサーベル
左右握り手(人差し指のみ可動)
弾倉はスカートの四角い穴に取り付けられます。
サンドブラウン版についてた左平手やシュツルムファウストやMMP80 90mmマシンガンと予備弾倉が削られてるのな。
つまり両方買ってねってことなのか。
バンダイさんは商売上手やね。


ラケーテンバズは両手持ちも可能。
古いプラモなので股間にアクションベース接続用の穴はありません。



ヒートサーベルは両手もちも可能。

サンドブラウン版とならべてみた。

そのへんにあったドムとリック・ドムII、ドムR35もいっしょに並べてみた。
なんか5人そろって戦隊ヒーローみたいだね。
ドムドムバーガー食べたくなってきたw

敵ロボのRGのガンダム試作1号機 ゼフィランサスと。

がんばれぼくらのどむとろーぺん!
ぜふぃらんさすをやっつけろ!
まとめ
2000年発売の古いプラモ。
色分けOK。
関節の可動範囲はそれなり。
はずれやすい部分がソコソコあり。
サンドブラウン版より武器が少ないのがねぇ。
ムラサキなドム好きなヒトなら組んでみたら?
どっちかっていうと、サンドブラウンのほうがお得なんだけどな。
おしまい。
RG 1/144 RX-78GP01 ガンダム試作1号機 ゼフィランサス
HGUC 1/144 ドムトローペン サンドブラウン
HGUC 1/144 ドムトローペン(ユニコーンVer.)
HGUC 1/144 ドム/リック・ドム
HGUC 1/144 リック・ドムII
HGBF 1/144 ドムR35
HG 1/144 ドムトルーパー
HGUC 1/144 MS-09F ドムトローペン (機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY)
posted with amazlet at 17.09.09
バンダイ
売り上げランキング: 6,310
売り上げランキング: 6,310
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村
スポンサーサイト
2017.09.03 (Sun)
[ガンプラ]HG ザクII C型/C-5型 レビュー
今回のガンプラレビューはHG 1/144 ザクII C型/C-5型です。

安彦良和さんのまんが機動戦士ガンダム THE ORIGINやOVAにでてくるロボットです。
なお、テレビのザクとは細かいところがいろいろちがってる模様。
最近発売されたプラモ。
プラでの色分けはバッチリ。
オリジン版シャアザクの仕様変更キットで、関節の可動範囲なんかはおんなじなので、こちらを参照ください。
HG オリジン版シャア専用ザク レビュー
なお、このプラモはザクIIのC型とC-5型を選択して組み立てる仕様。
まずはC-5型から。
回転スタンドにのっけて動画にしてみた。


まえ。



うしろすがた。



C-5型は腕のマシンガンや胸の形状がちがうんだな。

C型用の部品。
胸部と腕の装甲がちがうのな。


C型用の部品に交換してみた。
これだとテレビのザクっぽいね。

付属シール

付属品。
対艦ライフル
バズーカ
バズーカの弾倉x3
バズーカ取り付け用部品
マシンガン
マシンガンの弾倉x2
ベルト給弾式マシンガン
左右握り手
右銃持ち手
左平手
オノ(持つ用)
オノ(取り付け用)
ツノ付頭頂部
別形状のランドセル
アクションベース 接続用部品

ツノ付頭頂部に交換してみた。
これでキミも隊長さんだね!





オノ(取り付け用)は両腰やおケツに取り付けられます。

対艦ライフルのうす紫色部分はシールです。


バズーカは専用の取り付け部品を介して、ランドセルや腰に取り付け可能。
バズーカの弾倉は右肩のシールドに二つ取り付け可能。


バズーカの弾倉は着脱可能。




バズーカは両手持ちも可能。
バズーカのピンク色部分はシールです。

マシンガンの弾倉はおケツに取り付け可能。

マシンガンの弾倉は着脱可能。

マシンガンは両手持ちも可能。


ベルト給弾式マシンガンの弾倉ユニットはランドセル下部に接続。
なお、ベルトはやらかいプラ製なので自在に曲げられます。

ベルト給弾式マシンガンは両手持ちも可能。

腕の2連装マシンガン

そのへんにあったザクのみなさんをいっしょに並べてみた。
ザクがザックザクwwwwwwwwww
どれが何のザクかわかる人はガンプラ博士だね!
ちなみにむかって左うしろから、HGUCの高機動型ザク黒い三連星仕様、HGスーパーカスタムザクF2000、HGBFザクアメイジング、HG高機動型ザクII (ガイア/マッシュ専用機)、HGUC高機動型ザク シン・マツナガ機、HGUCザクII改、HGUC旧ザク、HGUCザクI・スナイパータイプ、HGUC高機動型ザク ジョニー・ライデン機、HGUCシャーザク、HGオリジン版シャーザク、RGのシャーザク、HGUCのF2型ザク ジオン軍仕様、HGオリジン版ザクII C型/C-5型、HGUC量産型ザクな。
まとめ
最近発売されたプラモ。
色分けバッチリ!
関節の可動はGOOD!
はずれやすい部分は特にナシ。
武器てんこ盛り!
待望のオリジン版の量産型ザク!
ガシガシ遊べる傑作キット!
ザク好きじゃなくても迷わず組め!
おしまい。
HG 1/144 オリジン版 シャア専用ザクII
RG 1/144 シャア・アズナブル専用 ザクII
HGUC 1/144 シャア・アズナブル専用ザクII
HGUC 1/144 MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用ザク
HG 1/144 スーパーカスタムザクF2000
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村

安彦良和さんのまんが機動戦士ガンダム THE ORIGINやOVAにでてくるロボットです。
なお、テレビのザクとは細かいところがいろいろちがってる模様。
最近発売されたプラモ。
プラでの色分けはバッチリ。
オリジン版シャアザクの仕様変更キットで、関節の可動範囲なんかはおんなじなので、こちらを参照ください。
HG オリジン版シャア専用ザク レビュー
なお、このプラモはザクIIのC型とC-5型を選択して組み立てる仕様。
まずはC-5型から。
回転スタンドにのっけて動画にしてみた。


まえ。



うしろすがた。



C-5型は腕のマシンガンや胸の形状がちがうんだな。

C型用の部品。
胸部と腕の装甲がちがうのな。


C型用の部品に交換してみた。
これだとテレビのザクっぽいね。

付属シール

付属品。
対艦ライフル
バズーカ
バズーカの弾倉x3
バズーカ取り付け用部品
マシンガン
マシンガンの弾倉x2
ベルト給弾式マシンガン
左右握り手
右銃持ち手
左平手
オノ(持つ用)
オノ(取り付け用)
ツノ付頭頂部
別形状のランドセル
アクションベース 接続用部品

ツノ付頭頂部に交換してみた。
これでキミも隊長さんだね!





オノ(取り付け用)は両腰やおケツに取り付けられます。

対艦ライフルのうす紫色部分はシールです。


バズーカは専用の取り付け部品を介して、ランドセルや腰に取り付け可能。
バズーカの弾倉は右肩のシールドに二つ取り付け可能。


バズーカの弾倉は着脱可能。




バズーカは両手持ちも可能。
バズーカのピンク色部分はシールです。

マシンガンの弾倉はおケツに取り付け可能。

マシンガンの弾倉は着脱可能。

マシンガンは両手持ちも可能。


ベルト給弾式マシンガンの弾倉ユニットはランドセル下部に接続。
なお、ベルトはやらかいプラ製なので自在に曲げられます。

ベルト給弾式マシンガンは両手持ちも可能。

腕の2連装マシンガン

そのへんにあったザクのみなさんをいっしょに並べてみた。
ザクがザックザクwwwwwwwwww
どれが何のザクかわかる人はガンプラ博士だね!
ちなみにむかって左うしろから、HGUCの高機動型ザク黒い三連星仕様、HGスーパーカスタムザクF2000、HGBFザクアメイジング、HG高機動型ザクII (ガイア/マッシュ専用機)、HGUC高機動型ザク シン・マツナガ機、HGUCザクII改、HGUC旧ザク、HGUCザクI・スナイパータイプ、HGUC高機動型ザク ジョニー・ライデン機、HGUCシャーザク、HGオリジン版シャーザク、RGのシャーザク、HGUCのF2型ザク ジオン軍仕様、HGオリジン版ザクII C型/C-5型、HGUC量産型ザクな。
まとめ
最近発売されたプラモ。
色分けバッチリ!
関節の可動はGOOD!
はずれやすい部分は特にナシ。
武器てんこ盛り!
待望のオリジン版の量産型ザク!
ガシガシ遊べる傑作キット!
ザク好きじゃなくても迷わず組め!
おしまい。
HG 1/144 オリジン版 シャア専用ザクII
RG 1/144 シャア・アズナブル専用 ザクII
HGUC 1/144 シャア・アズナブル専用ザクII
HGUC 1/144 MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用ザク
HG 1/144 スーパーカスタムザクF2000
HG 機動戦士ガンダム THE ORIGIN ザクII C型/C-5型 1/144スケール 色分け済みプラモデル
posted with amazlet at 17.09.03
バンダイ (2017-09-02)
売り上げランキング: 10
売り上げランキング: 10
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村
テーマ : 機動戦士ガンダムシリーズ ジャンル : アニメ・コミック
2017.08.27 (Sun)
[ガンプラ]HGBF はいぱーギャン子 レビュー
今回のガンプラレビューはHGBF 1/144 はいぱーギャン子です。

ギャン子ことサザキ・カオルコさんの弟のタテオくんが、ギャン子をモデルにして作ったガンプラなんだそうな。
アニメガンダムビルドファイターズバトローグのロゴが箱や取説にかいてあるんだが、バトローグにでてくるガンプラなのかな?
回転スタンドにのっけて動画にしてみた。


最近発売されたプラモ。
むちむちでグラマーなサクラコさんのスタイルがちゃんと立体化されてますな。
色分けはシールを使えばだいたいOK。
おめめ、髪どめの黄色、エリのフチドリ模様がシール。



うしろすがた。



バストアップ
はちきれそうなオッパイですな。
髪と肌色部分はメラミンスポンジでこすってつや消しっぽくしてます。
エリの黒い部分とマツゲをつや消しブラック でちょこっと塗りました。
なお、まゆ毛はプラで色分けされてる模様。


スカートははずせます。
前側のスカートがちょと外れやすいかな、要調整。

付属シール
おめめシールの予備がたくさんありますな。
マツゲと瞳が一体になってるシールや瞳やマツゲのみのシールが。
視線が左右のものもあるんでお好みではってねってことなのな。
なお、自分はマツゲをつや消しブラック で塗ったので、瞳のみのシールを使いました。

頭部はこんな部品構成。

おめめは透明部品をかぶせる仕様のものも付属。

瞳に透明部品をかぶせる場合。
なお、ブンドドして遊んでると瞳の透明部品がポロっとはずれちゃうことがあるので、なくしそうになる模様。


関節の可動はこんなカンジ。
肩の付け根は前後上下に可動。
ただ、肩は動かしてるとズッポヌケやすいかな。
ランドセルについてるギャンの盾はアーム部分が自在に可動。

腰はこのくらいまでひねれます。

汎用の台座が付属。

付属品
ギャンのシールドx2
シールド用の手に持たせる時用部品x2
左右握り手
左右平手
ギャンの剣x2
シールドの丸穴をつや消しブラック でちょこっと塗りました。
平手は指の先端がヘンなので、紙やすりでけずって整えました。


剣を持たせると、手の甲がちょっと外れやすいので、要調整。


盾はアームからはずして専用部品を介しておててに持たせられます。

ランナーの都合でチナッガイ用の使わない余剰部品がこんなについてきます。

チナッガイ用の前腕とおてて、すねは無改造で交換できます。
いいんちょはやっぱスリムだね。

ランナーの都合で使わない余剰部品。
これはガンプラバトルアームアームズの部品らしいな。

つなげるとこんなに長くなるwwwww

ギャンの剣のビーム刃は盾に取り付け可能。

ギャンとR・ギャギャを並べてみた。
ギャン子さんはけっこう大きいですな。

すーぱーふみなさんとチナッガイさんをならべてみた。

すーぱーふみなさんとアタマを交換してみた。

すーぱーふみなさんとランドセルを交換してみた。
背中のアナが最近の汎用サイズなのでいろんなガンプラのランドセルにつけかえて遊べそう。

セカイくんをめぐる争い!
まとめ
最近発売されたプラモ。
色分けはシールを使えばだいたいOK。
関節の可動はなかなかがんばってます。
はずれやすい部分はすこしあり。
便利な台座が付属。
むちむちプリンな女の子プラモ。
ギャン子好きなら組んでみたら?
おしまい。
HGBF 1/144 すーぱーふみな
HGBF 1/144 チナッガイ
HGUC 1/144 ギャン
HGBF 1/144 R・ギャギャ
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村

ギャン子ことサザキ・カオルコさんの弟のタテオくんが、ギャン子をモデルにして作ったガンプラなんだそうな。
アニメガンダムビルドファイターズバトローグのロゴが箱や取説にかいてあるんだが、バトローグにでてくるガンプラなのかな?
回転スタンドにのっけて動画にしてみた。


最近発売されたプラモ。
むちむちでグラマーなサクラコさんのスタイルがちゃんと立体化されてますな。
色分けはシールを使えばだいたいOK。
おめめ、髪どめの黄色、エリのフチドリ模様がシール。



うしろすがた。



バストアップ
はちきれそうなオッパイですな。
髪と肌色部分はメラミンスポンジでこすってつや消しっぽくしてます。
エリの黒い部分とマツゲをつや消しブラック でちょこっと塗りました。
なお、まゆ毛はプラで色分けされてる模様。


スカートははずせます。
前側のスカートがちょと外れやすいかな、要調整。

付属シール
おめめシールの予備がたくさんありますな。
マツゲと瞳が一体になってるシールや瞳やマツゲのみのシールが。
視線が左右のものもあるんでお好みではってねってことなのな。
なお、自分はマツゲをつや消しブラック で塗ったので、瞳のみのシールを使いました。

頭部はこんな部品構成。

おめめは透明部品をかぶせる仕様のものも付属。

瞳に透明部品をかぶせる場合。
なお、ブンドドして遊んでると瞳の透明部品がポロっとはずれちゃうことがあるので、なくしそうになる模様。


関節の可動はこんなカンジ。
肩の付け根は前後上下に可動。
ただ、肩は動かしてるとズッポヌケやすいかな。
ランドセルについてるギャンの盾はアーム部分が自在に可動。

腰はこのくらいまでひねれます。

汎用の台座が付属。

付属品
ギャンのシールドx2
シールド用の手に持たせる時用部品x2
左右握り手
左右平手
ギャンの剣x2
シールドの丸穴をつや消しブラック でちょこっと塗りました。
平手は指の先端がヘンなので、紙やすりでけずって整えました。


剣を持たせると、手の甲がちょっと外れやすいので、要調整。


盾はアームからはずして専用部品を介しておててに持たせられます。

ランナーの都合でチナッガイ用の使わない余剰部品がこんなについてきます。

チナッガイ用の前腕とおてて、すねは無改造で交換できます。
いいんちょはやっぱスリムだね。

ランナーの都合で使わない余剰部品。
これはガンプラバトルアームアームズの部品らしいな。

つなげるとこんなに長くなるwwwww

ギャンの剣のビーム刃は盾に取り付け可能。

ギャンとR・ギャギャを並べてみた。
ギャン子さんはけっこう大きいですな。

すーぱーふみなさんとチナッガイさんをならべてみた。

すーぱーふみなさんとアタマを交換してみた。

すーぱーふみなさんとランドセルを交換してみた。
背中のアナが最近の汎用サイズなのでいろんなガンプラのランドセルにつけかえて遊べそう。

セカイくんをめぐる争い!
まとめ
最近発売されたプラモ。
色分けはシールを使えばだいたいOK。
関節の可動はなかなかがんばってます。
はずれやすい部分はすこしあり。
便利な台座が付属。
むちむちプリンな女の子プラモ。
ギャン子好きなら組んでみたら?
おしまい。
HGBF 1/144 すーぱーふみな
HGBF 1/144 チナッガイ
HGUC 1/144 ギャン
HGBF 1/144 R・ギャギャ
HGBF ガンダムビルドファイターズ GMの逆襲 はいぱーギャン子 1/144スケール 色分け済みプラモデル
posted with amazlet at 17.08.27
バンダイ (2017-08-26)
売り上げランキング: 12
売り上げランキング: 12
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村
2017.08.22 (Tue)
[ガンプラ]HGUC ブルーディスティニー2号機 レビュー
今回のガンプラレビューはHGUC 1/144 ブルーディスティニー2号機です。

セガサターン用ゲーム『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』にでてたロボットです。
最近1号機"EXAM"が発売されたので横に並べたくて買ったもの。
ソーラー回転台にのっけて動画にしてみた。


2007年発売の古めのプラモ。
色分けはシールを使えばだいたいOK。
ただしムリムリ立体的にはるシールが多いので、キレイにはるのは難しいです。
お腹の黄色いダクトと両脇の白丸、肩の02のマーク、黄色い三角形マーク、チンコカバー下部と左右両脇の紺色、くるぶしの白、頭部の緑色はシールです。
陸戦型ガンダムベースの改造機ということなので似たカンジのロボですな。



うしろすがた。
ランドセル上部の白がシール。
ランドセルと足首の噴射ノズルをつや消しレッドでちょこっと塗りました。

ランドセルは着脱可能。




関節の可動はこんなカンジ。
ソコソコがんばってますな。
肩の付け根は前後上に可動。
実はヒジとヒザの関節はABS製。ガシガシいじってるとヘタるの早いです。
あと、パッと見わからないですがヒジ関節が部分的にシールでの色分け。

腰はこのくらいまでひねれます。

ズルして腰をちょっと引き上げてあげると、真横も向けます。

付属シール

付属品。
ビームライフル
ビームサーベルx2
シールド
左右握り手
右銃持ち手
※手の甲が二つしか付属しないので、つかいまわします。


ビームライフルは両手持ちも可能。
ビームライフルの緑色部分はシールです。
股間にアクションベース接続用の穴があります(フタつき)。

左右の腰装甲についてるマシンガン用弾倉は着脱可能。
しかし残念ながらマシンガン本体が付属してません。

ふくらはぎにビームサーベルの柄を収納できます。
フタは差し替えで展開状態を表現できます。




1号機"EXAM"と3号機と並べてみた。
まとめ
2007年発売の古めのプラモ。
色分けはシールを使えばだいたいOK。
関節の可動はソコソコがんばってます。
ブルーディスティニー好きなら組んでみたら?
おしまい。
HGUC 1/144 ブルーディスティニー1号機"EXAM"
HGUC 1/144 ブルーディスティニー3号機
HGUCHG 1/144 陸戦型ガンダム地上戦セット
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村

セガサターン用ゲーム『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』にでてたロボットです。
最近1号機"EXAM"が発売されたので横に並べたくて買ったもの。
ソーラー回転台にのっけて動画にしてみた。


2007年発売の古めのプラモ。
色分けはシールを使えばだいたいOK。
ただしムリムリ立体的にはるシールが多いので、キレイにはるのは難しいです。
お腹の黄色いダクトと両脇の白丸、肩の02のマーク、黄色い三角形マーク、チンコカバー下部と左右両脇の紺色、くるぶしの白、頭部の緑色はシールです。
陸戦型ガンダムベースの改造機ということなので似たカンジのロボですな。



うしろすがた。
ランドセル上部の白がシール。
ランドセルと足首の噴射ノズルをつや消しレッドでちょこっと塗りました。

ランドセルは着脱可能。




関節の可動はこんなカンジ。
ソコソコがんばってますな。
肩の付け根は前後上に可動。
実はヒジとヒザの関節はABS製。ガシガシいじってるとヘタるの早いです。
あと、パッと見わからないですがヒジ関節が部分的にシールでの色分け。

腰はこのくらいまでひねれます。

ズルして腰をちょっと引き上げてあげると、真横も向けます。

付属シール

付属品。
ビームライフル
ビームサーベルx2
シールド
左右握り手
右銃持ち手
※手の甲が二つしか付属しないので、つかいまわします。


ビームライフルは両手持ちも可能。
ビームライフルの緑色部分はシールです。
股間にアクションベース接続用の穴があります(フタつき)。

左右の腰装甲についてるマシンガン用弾倉は着脱可能。
しかし残念ながらマシンガン本体が付属してません。

ふくらはぎにビームサーベルの柄を収納できます。
フタは差し替えで展開状態を表現できます。




1号機"EXAM"と3号機と並べてみた。
まとめ
2007年発売の古めのプラモ。
色分けはシールを使えばだいたいOK。
関節の可動はソコソコがんばってます。
ブルーディスティニー好きなら組んでみたら?
おしまい。
HGUC 1/144 ブルーディスティニー1号機"EXAM"
HGUC 1/144 ブルーディスティニー3号機
HGUCHG 1/144 陸戦型ガンダム地上戦セット
HGUC 1/144 RX-79BD-2 ブルーディスティニー2号機 (機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY)
posted with amazlet at 17.08.22
バンダイ (2007-04-11)
売り上げランキング: 10,419
売り上げランキング: 10,419
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村
2017.08.20 (Sun)
[ガンプラ]HGUC ブルーディスティニー1号機 EXAM レビュー
今回のガンプラレビューはHGUC 1/144 ブルーディスティニー1号機 EXAM です。

セガサターン用ゲーム『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』にでてたロボットです。
たしかこのゲーム3部作で、中古で買ったのは覚えてるんですが内容を覚えてないので多分積んだまま
であそんでない。
ソーラー回転台にのっけて動画にしてみた。


最近リニューアル発売されたプラモ。
旧HGUCの1号機が2007年発売された10年前のプラモで、そろっとリニューアルしたかったのかな?
HGUCの陸戦型ジムが発売されたから、金型を活用したかっただけなのかな?実際このキットにはHGUCの陸戦型ジムの部品も使われてるしね。
旧HGUCの1号機とのちがいは、新規設計ってことと、まんが版の頭部が付属するコト、EXAMシステム稼働状態の形態も再現、ってとこかな。
もちろん最新のキットなんで色分けや関節の可動範囲が旧キットより良くなってるゾ!
色分けはシールを使えばだいたいOK。
腹やヒザパット、おケツの赤い三角マークと頭部センサー部分はシールです。
あと、文字や数字のマーキング類はすべてシール。



うしろすがた。
すねの赤い部分はシールです。



バイザー部分はクリアグリーン部品。
なおEXAMシステム稼働状態用にクリアレッドのバイザー部品とトサカセンサー用シールも付属。
緑か赤、どちらかを選択する方式。
なおバイザーのクリア部品内側にはツインアイがあり、そこにも緑か赤のシールを選択してはることができます。


頭部はてれびゲーム版とまんが版の2種類付属。
耳アンテナがついてるほうがまんが版な。
なおバイザーのクリア部品は緑と赤各1個しか付属しないので、自分はゲーム版を緑に、まんが版を赤にして組んでみました。
もちろん逆を選択することも可能。
あと、まんが版の耳アンテナ先端の白色はシール。


まんが版の頭部をとりつけるとこんなカンジに。


関節の可動はこんなカンジ。
肩の付け根は前後上下に可動。
なかなかGOODな可動範囲ですな。

腰はこのくらいまでひねれます。

付属シール

付属品。
マシンガン
マシンガンの弾倉x3
シールド
ビームサーベルx2
左右握り手
左平手
EXAMシステム稼働状態用ランドセルの部品x2
まんが版頭部

陸戦型ジムのおててが使わない余剰部品として付属。
指の形状が角型だから使わないのか。こだわってるね。

シールドには格納式の足を出すと、立てることが可能。


マシンガンのサブグリップと肩あてが可動。

マシンガンの弾倉は着脱可能。

マシンガンの弾倉は左右の腰装甲に取り付け可能。



マシンガンは両手持ちも可能。
股間にアクションベース接続用の穴があります。


ふくらはぎにビームサーベルの柄を収納できます。
フタは差し替えで展開状態を表現できます。
EXAMシステム稼働状態の形態にしてみます。


まず、肩パット先端を引き出し、


足首の噴射ノズルの位置を下げてさし直し、

ランドセル上部の噴射ノズル?を展開状態のものと交換してできあがり。



もとになった陸戦型ガンダムと陸戦型ジムを並べてみた。


2号機 と3号機と並べてみた。
まとめ
最近、最新技術でリニューアル発売されたプラモ。
色分けはシールを使えばだいたいOK。
関節の可動はGOOD!
まんが版の頭部も付属。
EXAMシステム稼働状態も再現可能。
ガシガシ遊べるオススメキット!
おしまい。
RE/100 1/100 イフリート改
HGUC 1/144 ブルーディスティニー2号機
HGUC 1/144 ブルーディスティニー3号機
HGUCHG 1/144 陸戦型ガンダム地上戦セット
HGUC 1/144 陸戦型ジム
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村

セガサターン用ゲーム『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』にでてたロボットです。
たしかこのゲーム3部作で、中古で買ったのは覚えてるんですが内容を覚えてないので多分積んだまま
であそんでない。
ソーラー回転台にのっけて動画にしてみた。


最近リニューアル発売されたプラモ。
旧HGUCの1号機が2007年発売された10年前のプラモで、そろっとリニューアルしたかったのかな?
HGUCの陸戦型ジムが発売されたから、金型を活用したかっただけなのかな?実際このキットにはHGUCの陸戦型ジムの部品も使われてるしね。
旧HGUCの1号機とのちがいは、新規設計ってことと、まんが版の頭部が付属するコト、EXAMシステム稼働状態の形態も再現、ってとこかな。
もちろん最新のキットなんで色分けや関節の可動範囲が旧キットより良くなってるゾ!
色分けはシールを使えばだいたいOK。
腹やヒザパット、おケツの赤い三角マークと頭部センサー部分はシールです。
あと、文字や数字のマーキング類はすべてシール。



うしろすがた。
すねの赤い部分はシールです。



バイザー部分はクリアグリーン部品。
なおEXAMシステム稼働状態用にクリアレッドのバイザー部品とトサカセンサー用シールも付属。
緑か赤、どちらかを選択する方式。
なおバイザーのクリア部品内側にはツインアイがあり、そこにも緑か赤のシールを選択してはることができます。


頭部はてれびゲーム版とまんが版の2種類付属。
耳アンテナがついてるほうがまんが版な。
なおバイザーのクリア部品は緑と赤各1個しか付属しないので、自分はゲーム版を緑に、まんが版を赤にして組んでみました。
もちろん逆を選択することも可能。
あと、まんが版の耳アンテナ先端の白色はシール。


まんが版の頭部をとりつけるとこんなカンジに。


関節の可動はこんなカンジ。
肩の付け根は前後上下に可動。
なかなかGOODな可動範囲ですな。

腰はこのくらいまでひねれます。

付属シール

付属品。
マシンガン
マシンガンの弾倉x3
シールド
ビームサーベルx2
左右握り手
左平手
EXAMシステム稼働状態用ランドセルの部品x2
まんが版頭部

陸戦型ジムのおててが使わない余剰部品として付属。
指の形状が角型だから使わないのか。こだわってるね。

シールドには格納式の足を出すと、立てることが可能。


マシンガンのサブグリップと肩あてが可動。

マシンガンの弾倉は着脱可能。

マシンガンの弾倉は左右の腰装甲に取り付け可能。



マシンガンは両手持ちも可能。
股間にアクションベース接続用の穴があります。


ふくらはぎにビームサーベルの柄を収納できます。
フタは差し替えで展開状態を表現できます。
EXAMシステム稼働状態の形態にしてみます。


まず、肩パット先端を引き出し、


足首の噴射ノズルの位置を下げてさし直し、

ランドセル上部の噴射ノズル?を展開状態のものと交換してできあがり。



もとになった陸戦型ガンダムと陸戦型ジムを並べてみた。


2号機 と3号機と並べてみた。
まとめ
最近、最新技術でリニューアル発売されたプラモ。
色分けはシールを使えばだいたいOK。
関節の可動はGOOD!
まんが版の頭部も付属。
EXAMシステム稼働状態も再現可能。
ガシガシ遊べるオススメキット!
おしまい。
RE/100 1/100 イフリート改
HGUC 1/144 ブルーディスティニー2号機
HGUC 1/144 ブルーディスティニー3号機
HGUCHG 1/144 陸戦型ガンダム地上戦セット
HGUC 1/144 陸戦型ジム
HGUC 機動戦士ガンダム外伝戦慄のブルー ブルーディスティニー1号機"EXAM" 1/144スケール 色分け済みプラモデル
posted with amazlet at 17.08.20
バンダイ (2017-08-05)
売り上げランキング: 68
売り上げランキング: 68
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村