最新情報
2017.08.19 (Sat)
[ガンプラ]RG ユニコーンガンダム レビュー
今回のガンプラレビューはRG 1/144 ユニコーンガンダム です。

OVA機動戦士ガンダムUC(ユニコーン) にでてくるロボットです。
運転手は主人公のバナージ・リンクスさんです。
ユニコーンガンダムはユニコーンモード←→デストロイモード に変身しちゃうロボ。
最近発売されたこのキットは、ちゃんと変身もできちゃう超スゴイプラモなんです!
バンダイの技術力はァァァァァァァアアア世界一ィィィイイイイ!って叫びたくなるくらいスゴイです!

箱絵。
自分はプレミアムユニコーンモードボックスのほうを買ってみました。
これは初回限定らしいんで。
なお通常版とのちがいは箱の印刷だけなので、中身のプラモはおんなじ。
どちらか好きな方を買えばいいと思うよ。
まずはユニコーンモードから。
ソーラー回転台にのっけて動画にしてみた。


RGシリーズなので色分けバッチリ!
ま、変身の都合上、赤い部分がそこかしこにのぞいていますが、それはしょうがないかな。
なお、白い部分はビミョーに色がちがう2色のプラが使われてる模様。



うしろすがた。
トサカの緑色部分はシールです。



おめめ部分はクリアグリーン部品に緑色のシールをはる仕様。


関節の可動はこんなカンジ。
なかなかGOODな可動範囲ですな。

肩の付け根は前に可動。

腰は真横も向けます。

運転席のトビラも開閉可能。
なお、中には誰ものってない模様。


HGUCのユニコーンモードと並べてみた。
なおHGUCのユニコーンモードは変身はできません。

半分だけデストロイモードに変身させてみた。
いったんはずしたりする部分はありますが、部品の差し替えなしで変身を再現してるのは超スゴイ!
さらに足首、モモ、腰の伸縮箇所にはロック機構があり、自重がかかっても沈んだりしない工夫までされてます。
こんなに細かいことやってるのに、部品がポロポロはずれてくる部分がないってのもスゴイ!
スゲエ、すごすぎるぜバンダイの中のヒト。

なお、頭部の変身は、設定どおりではなく、カオを左右に回転させる方式。
スタイル重視の無可動ツノが2種ついてくるので選択式で組むことも可能。
ツノの金色とおめめの緑色はシールです。
ソーラー回転台にのっけて動画にしてみた。


主役のガンダムさんだけあって、すごくカッチョイイです。
でもなんか紅白でおめでたいっていうか、錦鯉みたい。



うしろすがた。




デストロイモードに変身しても関節の可動範囲はGOOD!


HGUCのデストロイモードと並べてみた。
このHGUCのデストロイモードは関節の可動範囲はせまいし、部品があちこちはずれてくるしで、いじって遊ぶには不向きだったんだよな。
ホント、このRGのは超改善大進化してますわ。スゲエ。

HGUCのフルアーマー・ユニコーンガンダム (デストロイモード) と並べてみた。
なお、HGUCのフルアーマー・ユニコーンガンダム (デストロイモード) のゴテゴテした武装はそのままではRGにはとりつけできなかったです。

HGUCのユニコーンガンダム 2号機 バンシィ デストロイモード の武装も無改造では取り付けできません。

付属シール。

RGシリーズなので、インサート成形の骨格部品ですな。
黒とクリアピンクの成形品。
このプラモにはいつものRGシリーズみたいな指可動おててが付属しないです。
多分、色の関係で付属しないんだと思う。
ま、壊れやすいからあんましつかわないし、無くてもいいか。

付属品。
ビームマグナム
バズーカ
シールド
左右握りこぶし
左右武器持ち手
左右平手
1/144バナージさん人形
無可動のツノ2種
ビーム刃x2
ビームサーベルの柄x4
アクションベース接続用部品


シールドはこんなカンジに変身。



ビームマグナムはランドセル、おケツ、腕に取り付け可能。

なんと、ビームマグナムの弾倉を着脱可能。

ビームマグナムの弾倉はおケツに取り付け可能。


ビームマグナムは両手持ちも可能。
ビームマグナムの緑色部分はシールです。
股間に専用接続部品を介して別売りのアクションベースに接続可能。


バズーカ砲は砲身の伸縮と弾倉の着脱が可能。
ただ、弾倉がはずれやすいかな。

バズーカ砲と弾倉はこんなカンジに取り付け可能。

バズーカ砲は両手持ちも可能。


ビームサーベルの柄にはミゾがあり、おててにしっかりと取り付け可能でずっぽぬけて落ちたりしません。

腕についてるビームサーベルの柄は接続部が可動。

敵ロボのシナンジュさんと。

がんばれぼくらのゆにこーんがんだむ!
しなんじゅをやっつけろ!
まとめ
最近発売されたプラモ。
色分けバッチリ!
関節の可動はGOOD!
はずれやすい部分はちょっとだけ。
ユニコーンモード←→デストロイモード に変身しちゃう超スゴイプラモ!
部品点数が多いけど、絶対オススメ、迷わず組め!
おしまい。
RG 1/144 シナンジュ
HGUC 1/144 ユニコーンガンダム デストロイモード
HGUC 1/144 ユニコーンガンダム 2号機 バンシィ デストロイモード
HGUC 1/144 フルアーマー・ユニコーンガンダム (デストロイモード)
MG 1/100 フルアーマー・ユニコーンガンダム(レッドカラーVer.)
メガサイズモデル 1/48 ユニコーンガンダム(デストロイモード)
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村

OVA機動戦士ガンダムUC(ユニコーン) にでてくるロボットです。
運転手は主人公のバナージ・リンクスさんです。
ユニコーンガンダムはユニコーンモード←→デストロイモード に変身しちゃうロボ。
最近発売されたこのキットは、ちゃんと変身もできちゃう超スゴイプラモなんです!
バンダイの技術力はァァァァァァァアアア世界一ィィィイイイイ!って叫びたくなるくらいスゴイです!

箱絵。
自分はプレミアムユニコーンモードボックスのほうを買ってみました。
これは初回限定らしいんで。
なお通常版とのちがいは箱の印刷だけなので、中身のプラモはおんなじ。
どちらか好きな方を買えばいいと思うよ。
まずはユニコーンモードから。
ソーラー回転台にのっけて動画にしてみた。


RGシリーズなので色分けバッチリ!
ま、変身の都合上、赤い部分がそこかしこにのぞいていますが、それはしょうがないかな。
なお、白い部分はビミョーに色がちがう2色のプラが使われてる模様。



うしろすがた。
トサカの緑色部分はシールです。



おめめ部分はクリアグリーン部品に緑色のシールをはる仕様。


関節の可動はこんなカンジ。
なかなかGOODな可動範囲ですな。

肩の付け根は前に可動。

腰は真横も向けます。

運転席のトビラも開閉可能。
なお、中には誰ものってない模様。


HGUCのユニコーンモードと並べてみた。
なおHGUCのユニコーンモードは変身はできません。

半分だけデストロイモードに変身させてみた。
いったんはずしたりする部分はありますが、部品の差し替えなしで変身を再現してるのは超スゴイ!
さらに足首、モモ、腰の伸縮箇所にはロック機構があり、自重がかかっても沈んだりしない工夫までされてます。
こんなに細かいことやってるのに、部品がポロポロはずれてくる部分がないってのもスゴイ!
スゲエ、すごすぎるぜバンダイの中のヒト。

なお、頭部の変身は、設定どおりではなく、カオを左右に回転させる方式。
スタイル重視の無可動ツノが2種ついてくるので選択式で組むことも可能。
ツノの金色とおめめの緑色はシールです。
ソーラー回転台にのっけて動画にしてみた。


主役のガンダムさんだけあって、すごくカッチョイイです。
でもなんか紅白でおめでたいっていうか、錦鯉みたい。



うしろすがた。




デストロイモードに変身しても関節の可動範囲はGOOD!


HGUCのデストロイモードと並べてみた。
このHGUCのデストロイモードは関節の可動範囲はせまいし、部品があちこちはずれてくるしで、いじって遊ぶには不向きだったんだよな。
ホント、このRGのは超改善大進化してますわ。スゲエ。

HGUCのフルアーマー・ユニコーンガンダム (デストロイモード) と並べてみた。
なお、HGUCのフルアーマー・ユニコーンガンダム (デストロイモード) のゴテゴテした武装はそのままではRGにはとりつけできなかったです。

HGUCのユニコーンガンダム 2号機 バンシィ デストロイモード の武装も無改造では取り付けできません。

付属シール。

RGシリーズなので、インサート成形の骨格部品ですな。
黒とクリアピンクの成形品。
このプラモにはいつものRGシリーズみたいな指可動おててが付属しないです。
多分、色の関係で付属しないんだと思う。
ま、壊れやすいからあんましつかわないし、無くてもいいか。

付属品。
ビームマグナム
バズーカ
シールド
左右握りこぶし
左右武器持ち手
左右平手
1/144バナージさん人形
無可動のツノ2種
ビーム刃x2
ビームサーベルの柄x4
アクションベース接続用部品


シールドはこんなカンジに変身。



ビームマグナムはランドセル、おケツ、腕に取り付け可能。

なんと、ビームマグナムの弾倉を着脱可能。

ビームマグナムの弾倉はおケツに取り付け可能。


ビームマグナムは両手持ちも可能。
ビームマグナムの緑色部分はシールです。
股間に専用接続部品を介して別売りのアクションベースに接続可能。


バズーカ砲は砲身の伸縮と弾倉の着脱が可能。
ただ、弾倉がはずれやすいかな。

バズーカ砲と弾倉はこんなカンジに取り付け可能。

バズーカ砲は両手持ちも可能。


ビームサーベルの柄にはミゾがあり、おててにしっかりと取り付け可能でずっぽぬけて落ちたりしません。

腕についてるビームサーベルの柄は接続部が可動。

敵ロボのシナンジュさんと。

がんばれぼくらのゆにこーんがんだむ!
しなんじゅをやっつけろ!
まとめ
最近発売されたプラモ。
色分けバッチリ!
関節の可動はGOOD!
はずれやすい部分はちょっとだけ。
ユニコーンモード←→デストロイモード に変身しちゃう超スゴイプラモ!
部品点数が多いけど、絶対オススメ、迷わず組め!
おしまい。
RG 1/144 シナンジュ
HGUC 1/144 ユニコーンガンダム デストロイモード
HGUC 1/144 ユニコーンガンダム 2号機 バンシィ デストロイモード
HGUC 1/144 フルアーマー・ユニコーンガンダム (デストロイモード)
MG 1/100 フルアーマー・ユニコーンガンダム(レッドカラーVer.)
メガサイズモデル 1/48 ユニコーンガンダム(デストロイモード)
RG 機動戦士ガンダムUC ユニコーンガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
posted with amazlet at 17.08.19
バンダイ (2017-08-05)
売り上げランキング: 3
売り上げランキング: 3
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村
スポンサーサイト
2016.09.06 (Tue)
[ガンプラ]RG シナンジュ レビュー
今回のガンプラレビューはRG 1/144 シナンジュです。

機動戦士ガンダムUC(ユニコーン) に出てくるラスボスのロボ。
運転手は全裸さんことフル・フロンタルさん。シャーさんの霊が乗り移ってるらしいです。


先月発売されたRGシリーズのプラモ。
成形色での色分けはバッチリ!赤い装甲はグロスインジェクションとかいうツヤツヤピカピカ仕様。
さらに金ぴかのフチドリ模様は金メッキ部品で色分けしてある!スゴイです、やるねバンダイの中のヒト。
フィギュアライズバストのおめめの色分けとかもそうだけど、最近のバンダイさんは神がかってる!すごすぎる!
シナンジュはカッコイイのにHGUCやMG 1/100では、この金ぴかフチドリ部分がぜんぶシールだったんで買うのを迷ってたんですわ。
もううれしくってRGは即買いだったよ。超カッコイイ!
そしていつものRGシリーズのように組み立て済みのインサート成形の骨格に装甲をかぶせていく方式。
あと、装甲の一部に部品の切り取りアトが目立たないアンダーゲート方式が採用されています、GOOD!
シナンジュといえばネオ・ジオングとの合体なんですが、自分は貧乏なのでHGUCのネオ・ジオングを持ってないから、合体できるかどうかは未検証。合体させるには加工が必要なのかな?



うしろすがた。
ソーラー回転台を手に入れたので、動画にしてみました↓。





関節の可動はこんなカンジ。
肩の付け根は前後上下に可動。
なかなかGOODな可動範囲ですな。

腰はこのくらいまでひねれます。
前後左右にも可動。ただちょっと保持力弱めなカンジ。



背中のツバサっぽいのはこんなカンジで可動。


肩パットはこんなカンジで可動。


左右両腰装甲がスライド。





足の側面装甲がこんなカンジで可動。


足の後ろ側の装甲が可動。

頭頂部の装甲をはずしてツマミを動かすと、モノアイが左右にほんのビミョーにちょっとだけ動きます。
なお、モノアイはクリアグリーン部品の上に緑色シールをはる仕様。

運転席のトビラが開閉。
なお内部に運転手さんはいません。

付属シール

付属品。
ビーム・ライフル×1
ビーム・サーベル×2
ビーム・アックス×2
ビーム刃各種2組
グレネード・ランチャー×1
シールド×1
左右握り手
左右指可動おてて
左平手
1/144フル・フロンタルさん人形
アクションベース接続用部品
バズーカは付属せずに別売り
ってのは残念だな。




指が可動するおてて。
インサート成型によるABS樹脂とPP樹脂の組立済みおてて。
この小ささで指関節が動くってのはスゴイんですが、とってもとってもこわれやすいのでゆっくり慎重に動かさないとアウト。
人差し指と親指以外の3本はつながっています。
指先から数えて二つ目と三つ目の関節が動きます。
ただ、指の形が角型で、ほかの付属のおててが丸ユビタイプなので、ちぐはぐなカンジがちょっと残念かな。


シールドの色分けもバッチリ!
もちろん金ぴかのフチドリ模様も金メッキで色分けされてます!
裏側にビームアックスとグレネードランチャーを取り付け可能。


シールドにビームアックスを取り付けたまま、ビーム刃を取り付け可能。
シールドと腕の接続がちょっとはずれやすいかな。


ビームアックスは2本連結可能。
あと、シールドは肩パットに取り付けておくことも可能。


ビームライフルはおケツの装甲を開けてでてくる突起に取り付け可能。
センサー部は緑色シールです。

ビームライフル銃身下部にグレネードランチャーを取り付け可能。



腕の装甲はこんなカンジで可動。
なお残念ながらビームサーベルの柄は収納できない模様。
あと、おててを動かしてると腕のソデ部品がばらけてはずれやすいです、要調整。


しかしビームサーベルのビーム刃を取り付けることは可能。

RGのガンダムと並べてみた。
シナンジュさん大きいですな。設定だと22.6mなんだそうな。

フル・フロンタルさん専用ギラ・ドーガと並べてみた。

敵ロボのユニコーンガンダムと並べてみた。

がんばれぼくらのしなんじゅ!
ゆにこーんがんだむをやっつけろ!
まとめ
先月発売された新しめのプラモ。
色分けバッチリ!
関節の可動はGOOD!
外れやすい部分は少し。
バズーカは付属せずに別売り
ってのは残念だな。
金ぴかのフチドリ模様も金メッキで色分けされてて感激!!
絶対オススメ、すぐ手に入れて組め!
おしまい。
HGUC 1/144 NZ-999 ネオ・ジオング
HGUC 1/144 シナンジュ
MG 1/100 シナンジュ
HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)
HGUC 1/144 RX-0 ユニコーンガンダム デストロイモード
RG 1/144 RX-78-2 ガンダム
[ガンプラ]レビューもくじ
人気ブログランキングで何位か確認する!


にほんブログ村

機動戦士ガンダムUC(ユニコーン) に出てくるラスボスのロボ。
運転手は全裸さんことフル・フロンタルさん。シャーさんの霊が乗り移ってるらしいです。


先月発売されたRGシリーズのプラモ。
成形色での色分けはバッチリ!赤い装甲はグロスインジェクションとかいうツヤツヤピカピカ仕様。
さらに金ぴかのフチドリ模様は金メッキ部品で色分けしてある!スゴイです、やるねバンダイの中のヒト。
フィギュアライズバストのおめめの色分けとかもそうだけど、最近のバンダイさんは神がかってる!すごすぎる!
シナンジュはカッコイイのにHGUCやMG 1/100では、この金ぴかフチドリ部分がぜんぶシールだったんで買うのを迷ってたんですわ。
もううれしくってRGは即買いだったよ。超カッコイイ!
そしていつものRGシリーズのように組み立て済みのインサート成形の骨格に装甲をかぶせていく方式。
あと、装甲の一部に部品の切り取りアトが目立たないアンダーゲート方式が採用されています、GOOD!
シナンジュといえばネオ・ジオングとの合体なんですが、自分は貧乏なのでHGUCのネオ・ジオングを持ってないから、合体できるかどうかは未検証。合体させるには加工が必要なのかな?



うしろすがた。
ソーラー回転台を手に入れたので、動画にしてみました↓。





関節の可動はこんなカンジ。
肩の付け根は前後上下に可動。
なかなかGOODな可動範囲ですな。

腰はこのくらいまでひねれます。
前後左右にも可動。ただちょっと保持力弱めなカンジ。



背中のツバサっぽいのはこんなカンジで可動。


肩パットはこんなカンジで可動。


左右両腰装甲がスライド。





足の側面装甲がこんなカンジで可動。


足の後ろ側の装甲が可動。

頭頂部の装甲をはずしてツマミを動かすと、モノアイが左右にほんのビミョーにちょっとだけ動きます。
なお、モノアイはクリアグリーン部品の上に緑色シールをはる仕様。

運転席のトビラが開閉。
なお内部に運転手さんはいません。

付属シール

付属品。
ビーム・ライフル×1
ビーム・サーベル×2
ビーム・アックス×2
ビーム刃各種2組
グレネード・ランチャー×1
シールド×1
左右握り手
左右指可動おてて
左平手
1/144フル・フロンタルさん人形
アクションベース接続用部品
バズーカは付属せずに別売り



指が可動するおてて。
インサート成型によるABS樹脂とPP樹脂の組立済みおてて。
この小ささで指関節が動くってのはスゴイんですが、とってもとってもこわれやすいのでゆっくり慎重に動かさないとアウト。
人差し指と親指以外の3本はつながっています。
指先から数えて二つ目と三つ目の関節が動きます。
ただ、指の形が角型で、ほかの付属のおててが丸ユビタイプなので、ちぐはぐなカンジがちょっと残念かな。


シールドの色分けもバッチリ!
もちろん金ぴかのフチドリ模様も金メッキで色分けされてます!
裏側にビームアックスとグレネードランチャーを取り付け可能。


シールドにビームアックスを取り付けたまま、ビーム刃を取り付け可能。
シールドと腕の接続がちょっとはずれやすいかな。


ビームアックスは2本連結可能。
あと、シールドは肩パットに取り付けておくことも可能。


ビームライフルはおケツの装甲を開けてでてくる突起に取り付け可能。
センサー部は緑色シールです。

ビームライフル銃身下部にグレネードランチャーを取り付け可能。



腕の装甲はこんなカンジで可動。
なお残念ながらビームサーベルの柄は収納できない模様。
あと、おててを動かしてると腕のソデ部品がばらけてはずれやすいです、要調整。


しかしビームサーベルのビーム刃を取り付けることは可能。

RGのガンダムと並べてみた。
シナンジュさん大きいですな。設定だと22.6mなんだそうな。

フル・フロンタルさん専用ギラ・ドーガと並べてみた。

敵ロボのユニコーンガンダムと並べてみた。

がんばれぼくらのしなんじゅ!
ゆにこーんがんだむをやっつけろ!
まとめ
先月発売された新しめのプラモ。
色分けバッチリ!
関節の可動はGOOD!
外れやすい部分は少し。
バズーカは付属せずに別売り
金ぴかのフチドリ模様も金メッキで色分けされてて感激!!
絶対オススメ、すぐ手に入れて組め!
おしまい。
HGUC 1/144 NZ-999 ネオ・ジオング
HGUC 1/144 シナンジュ
MG 1/100 シナンジュ
HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)
HGUC 1/144 RX-0 ユニコーンガンダム デストロイモード
RG 1/144 RX-78-2 ガンダム
RG 機動戦士ガンダムUC MSN-06S シナンジュ 1/144スケール 色分け済みプラモデル
posted with amazlet at 16.09.05
バンダイ (2016-08-06)
売り上げランキング: 41
売り上げランキング: 41
RG 1/144 MSN-06S シナンジュ用 メタルバーニア フルセット [並行輸入品]
posted with amazlet at 16.09.05
i-shopHK
売り上げランキング: 24,893
売り上げランキング: 24,893
[ガンプラ]レビューもくじ
人気ブログランキングで何位か確認する!


にほんブログ村
テーマ : 機動戦士ガンダムUC ジャンル : アニメ・コミック
2016.06.16 (Thu)
[ガンプラ]RG ウイングガンダムEW版 レビュー
今回のレビューはRG 1/144 ウイングガンダムEW版です。

新機動戦記ガンダムWにでてくるウイングガンダムをデザイナーのカトキハジメさんがリファインしたものです。
運転手はヒイロ・ユイさんです。


今年の一月に発売された新しめのプラモ。
去年の一月に発売されたRGのウイングガンダムゼロ EWと本体の多くの部品が共通です。
色分けはRGなのでバッチリ!ホントカラフルなロボですな。
トリさん形態に変形しちゃうオモシロプラモです。
いつものRGシリーズのように組み立て済みのインサート成形の骨格に装甲をかぶせていく方式。
あと、装甲の一部に部品の切り取りアトが目立たないアンダーゲート方式が採用されています、GOOD!



うしろすがた。
ハデハデなツバサですな。



頭部の緑色部分はシールです。
お顔のヘの字部分は穴になってます。
ムネ中心部の緑丸部分は、メタリックグリーンのシールをはった上に透明部品をかぶせる仕様。


関節の可動はこんなカンジ。
GOODな可動範囲です。
ヒザの関節に連動して動く装甲も健在。
ソデの緑色部分はシールです。

肩の付け根は前に可動。

腰はこのくらいまでひねれます。


つま先も可動。


ツバサは自在に可動。


ツバサの側面の黄色い部分と中央の青い部分が可動。

ちょとわかりづらいですが、ムネ上部をスライドさせると運転席らしきものの入口が。
中には誰ものってませんが。

エリのところのマシンキャノンのフタが開閉可能。

付属シール。

付属品。
バスターライフル
シールド
ビームサーベルの柄x1
ビームサーベルのビーム刃x2
左右武器持ち手
左右握りこぶし
左右平手
左右指可動おてて
1/144ヒイロさん人形
アクションベース接続用部品2種。
エネルギーカートリッジポッドx2


RGシリーズ名物の指可動おてて。
インサート成型によるABS樹脂とPP樹脂の組立済みおてて。
この小ささで指関節が動くってのはスゴイんですが、とってもとってもこわれやすいのでゆっくり慎重に動かさないとアウト。
人差し指と親指以外の3本はつながっています。
指先から数えて二つ目と三つ目の関節が動きます。




バスターライフルはデカくてカッコイイ!センサー部の緑色はシールです。
重いんですが何とか片手で保持できます。
ぜんぶで九個付属するエネルギーカートリッジは着脱可能。



ビームサーベルの柄はシールドのウラに収納可能。
それではトリさん形態に変形させてみます。

まず、肩パットを下げ、


ひざを縮めて、


バックパックを引き出して下げます。

バスターライフルとシールドを合体させたものを

背中に取り付ければバード形態に変形終了。





カオが見えないようにカバーが。

MG 1/100 のウイングガンダム Ver.Kaと並べてみた。

RG のウイングガンダムゼロ EWと。
本体はほとんど同じです。

ふつうのウイングガンダムと。
EW版のほうが断然カッコイイですな。

ウイングガンダム勢ぞろい!
まとめ
最近発売されたプラモ。
色分けバッチリ!
関節の可動もGOOD!
バード形態に変形可能!
はずれやすい部分は特にナシ。
繊細なつくりなのでガシガシ遊ぶとこわれやすいですが、初期のRGシリーズのものより扱いやすくなってます。
これは絶対オススメ!迷わず組め!
おしまい。
MG 1/100 ウイングガンダム EW版
MG 1/100 ウイングガンダム Ver.Ka
RG 1/144 ウイングガンダムゼロ EW
RG 1/144 ウイングガンダムゼロ EW パールグロスVer. キャラホビ2015 C3×HOBBY限定
HGAC 1/144 ウイングガンダム
HGAC 1/144 ウイングガンダムゼロ
HG 1/144 ウイングガンダムフェニーチェ
HGBF 1/144 ガンダム フェニーチェリナーシタ
HGBF 1/144 ウイングガンダムゼロ炎


[ガンプラ]レビューもくじ
人気ブログランキングで何位か確認する!


にほんブログ村

新機動戦記ガンダムWにでてくるウイングガンダムをデザイナーのカトキハジメさんがリファインしたものです。
運転手はヒイロ・ユイさんです。


今年の一月に発売された新しめのプラモ。
去年の一月に発売されたRGのウイングガンダムゼロ EWと本体の多くの部品が共通です。
色分けはRGなのでバッチリ!ホントカラフルなロボですな。
トリさん形態に変形しちゃうオモシロプラモです。
いつものRGシリーズのように組み立て済みのインサート成形の骨格に装甲をかぶせていく方式。
あと、装甲の一部に部品の切り取りアトが目立たないアンダーゲート方式が採用されています、GOOD!



うしろすがた。
ハデハデなツバサですな。



頭部の緑色部分はシールです。
お顔のヘの字部分は穴になってます。
ムネ中心部の緑丸部分は、メタリックグリーンのシールをはった上に透明部品をかぶせる仕様。


関節の可動はこんなカンジ。
GOODな可動範囲です。
ヒザの関節に連動して動く装甲も健在。
ソデの緑色部分はシールです。

肩の付け根は前に可動。

腰はこのくらいまでひねれます。


つま先も可動。


ツバサは自在に可動。


ツバサの側面の黄色い部分と中央の青い部分が可動。

ちょとわかりづらいですが、ムネ上部をスライドさせると運転席らしきものの入口が。
中には誰ものってませんが。

エリのところのマシンキャノンのフタが開閉可能。

付属シール。

付属品。
バスターライフル
シールド
ビームサーベルの柄x1
ビームサーベルのビーム刃x2
左右武器持ち手
左右握りこぶし
左右平手
左右指可動おてて
1/144ヒイロさん人形
アクションベース接続用部品2種。
エネルギーカートリッジポッドx2


RGシリーズ名物の指可動おてて。
インサート成型によるABS樹脂とPP樹脂の組立済みおてて。
この小ささで指関節が動くってのはスゴイんですが、とってもとってもこわれやすいのでゆっくり慎重に動かさないとアウト。
人差し指と親指以外の3本はつながっています。
指先から数えて二つ目と三つ目の関節が動きます。




バスターライフルはデカくてカッコイイ!センサー部の緑色はシールです。
重いんですが何とか片手で保持できます。
ぜんぶで九個付属するエネルギーカートリッジは着脱可能。



ビームサーベルの柄はシールドのウラに収納可能。
それではトリさん形態に変形させてみます。

まず、肩パットを下げ、


ひざを縮めて、


バックパックを引き出して下げます。

バスターライフルとシールドを合体させたものを

背中に取り付ければバード形態に変形終了。





カオが見えないようにカバーが。

MG 1/100 のウイングガンダム Ver.Kaと並べてみた。

RG のウイングガンダムゼロ EWと。
本体はほとんど同じです。

ふつうのウイングガンダムと。
EW版のほうが断然カッコイイですな。

ウイングガンダム勢ぞろい!
まとめ
最近発売されたプラモ。
色分けバッチリ!
関節の可動もGOOD!
バード形態に変形可能!
はずれやすい部分は特にナシ。
繊細なつくりなのでガシガシ遊ぶとこわれやすいですが、初期のRGシリーズのものより扱いやすくなってます。
これは絶対オススメ!迷わず組め!
おしまい。
MG 1/100 ウイングガンダム EW版
MG 1/100 ウイングガンダム Ver.Ka
RG 1/144 ウイングガンダムゼロ EW
RG 1/144 ウイングガンダムゼロ EW パールグロスVer. キャラホビ2015 C3×HOBBY限定
HGAC 1/144 ウイングガンダム
HGAC 1/144 ウイングガンダムゼロ
HG 1/144 ウイングガンダムフェニーチェ
HGBF 1/144 ガンダム フェニーチェリナーシタ
HGBF 1/144 ウイングガンダムゼロ炎
RG 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz XXXG-01W ウイングガンダム EW 1/144スケール 色分け済みプラモデル
posted with amazlet at 16.06.16
バンダイ (2016-01-09)
売り上げランキング: 1,070
売り上げランキング: 1,070

[ガンプラ]レビューもくじ
人気ブログランキングで何位か確認する!


にほんブログ村
2015.09.03 (Thu)
[ガンプラ]RG ガンダムアストレイ レッドフレーム レビュー
今回のレビューはRG 1/144 ガンダムアストレイ レッドフレームです。

機動戦士ガンダムSEED ASTRAYシリーズにでてくるロボットです。
運転手さんは、ロウ・ギュールさんです。



先月発売されたRGシリーズのプラモ。
最新のRGシリーズのプラモなので色分けもバッチリGOOD!
でも残念ながら日本刀の部分は色分けカンペキじゃないです。ま、細かすぎる色分けだから難しいのかな。



うしろすがた。

いつものRGシリーズのように組み立て済みのインサート成形の骨格に装甲をかぶせていく方式。
あと、装甲の一部に部品の切り取りアトが目立たないアンダーゲート方式が採用されています、GOOD!
紅白のおめでたい色の骨格ですな。
ちなみにこの骨格、材質がABSとPPなので、塗装はおすすめしません。



頭部の緑色部分はクリアグリーン部品。
おめめはシール。
マスクのへの字部分は貫通穴。
HGのでは色分けされてなかった部分もちゃんとプラで色分けされてます。


関節の可動はこんなカンジ。
肩の付け根は前後上下に可動。
つま先も可動。
なかなか優秀です。

腰は真横にも向けます。


腰には前屈を可能にするカラクリが!

バックパックを下げられるカラクリが。
なおHG 1/144 ガンダムアストレイレッドフレーム (フライトユニット装備) 付属のフライトユニットはそのままでは取り付けられない模様。

運転席のトビラも開閉可能。
なお中にヒトはいない模様。


RGシリーズ名物の指可動おてて。
インサート成型によるABS樹脂とPP樹脂の組立済みおてて。
この小ささで指関節が動くってのはスゴイんですが、とってもとってもこわれやすいのでゆっくり慎重に動かさないとアウト。
人差し指と親指以外の3本はつながっています。
指先から数えて二つ目と三つ目の関節が動きます。
紅白の指がおめでたいw

付属シール

付属品。
ビームライフル
盾
ビームサーベルの柄x2
ビームサーベルの柄(ピン付)x2
ビームサーベルのビーム刃x2
ガーベラストレートっていう日本刀とサヤ
サヤを腰に取り付けるための部品
左右指可動おてて
右銃持ち手
左平手
左右握り手
左右握りこぶし
1/144ロウ・ギュールさん人形
アクションベース接続用部品

ビームライフルはおケツに取り付け可能。



ビームライフルは両手持ちも可能。
緑色のセンサー部はクリアグリーン部品。



ビームサーベルの柄を取るポーズも可能。
ビームサーベルの柄にピンがついてるのを使えばおててにガッチリ固定できます。
ビーム刃は根元にモールドのある専用のもの。
なお、ビームサーベルの柄をバックパックに取り付ける赤い部品がはずれやすい模様、要調整。

ガーベラストレートっていう日本刀とサヤ。
刀身は銀メッキでさらに波紋も入ってキレイ。これぞ日本刀ってカンジでカッコイイ。
金色部分は細かい金属っぽい粒子の入ったプラ製。部品が小さいからスミイレしちゃうと粒子のムラやウェルドラインはあんまり目立たないね。
色分けはまあ、しょうがないかな。

刀身の根元に「菊一文字」と刻んであります。

専用の取り付け部品を介して、サヤを両腰装甲に取り付けられますが、ひっかけてあるだけなのでとってもはずれやすいです。
ポーズを決めてから最後に取り付けるのが良いかと。
あ、サヤはモモの穴にも取り付け可能です。





ガーベラストレートっていう日本刀は、抜くポーズや両手持ちも可能。

HG 1/144 ガンダムアストレイレッドフレーム (フライトユニット装備) と並べてみた。
細かい部分がビミョーにちがってますな。

無印1/100 のレッドフレームと。

手持ちのアストレイのロボと並べてみた。
向かって左からHGブルーフレーム セカンドL、HG戦国アストレイ頑駄無、RGのレッドフレーム、HGレッドフレーム (フライトユニット装備)、HGゴールドフレーム アマツミナ。
このほかにもアストレイって何個もプラモになってるけど、これだけたくさん出てるってことはけっこう人気なんだろうね、カッコイイし。
まとめ
先月発売された新しめのプラモ。
色分けは、本体はバッチリOK。
関節の可動はGOOD!
はずれやすい部分は少し。
銀メッキの日本刀がカッコイイ武士ってカンジのオススメプラモ。
ただ、繊細なRGシリーズなのでガシガシ雑に扱うと壊れやすい部分もあるので注意。
おしまい。
HG 1/144 ガンダムアストレイブルーフレーム セカンドL
HG 1/144 ガンダムアストレイ ブルーフレーム
HG 1/144 ガンダムアストレイ ゴールドフレーム アマツミナ
HG 1/144 ガンダムアストレイゴールドフレーム天(アマツ)
HG 1/144 ガンダムアストレイゴールドフレーム
HG 1/144 ガンダムアストレイ グリーンフレーム
HG 1/144 ガンダムアストレイレッドフレーム (フライトユニット装備)
HG 1/144 ガンダムアストレイレッドフレーム (フライトユニット装備) (メッキフレーム/クリアアーマーVer.)
HG 1/144 ガンダムアストレイ レッドフレーム
HG 1/144 戦国アストレイ頑駄無
HG 1/144 M1 アストレイ
HG 1/144 シビリアンアストレイDSSDカスタム
1/100 ガンダムアストレイ ミラージュフレーム セカンドイシュー
1/100 ガンダムアストレイ(レッドフレーム)
MG 1/100 ガンダムアストレイ レッドフレーム改
PG 1/60 ガンダムアストレイ レッドフレーム


[ガンプラ]レビューもくじ
人気ブログランキングで何位か確認する!


にほんブログ村

機動戦士ガンダムSEED ASTRAYシリーズにでてくるロボットです。
運転手さんは、ロウ・ギュールさんです。



先月発売されたRGシリーズのプラモ。
最新のRGシリーズのプラモなので色分けもバッチリGOOD!
でも残念ながら日本刀の部分は色分けカンペキじゃないです。ま、細かすぎる色分けだから難しいのかな。



うしろすがた。

いつものRGシリーズのように組み立て済みのインサート成形の骨格に装甲をかぶせていく方式。
あと、装甲の一部に部品の切り取りアトが目立たないアンダーゲート方式が採用されています、GOOD!
紅白のおめでたい色の骨格ですな。
ちなみにこの骨格、材質がABSとPPなので、塗装はおすすめしません。



頭部の緑色部分はクリアグリーン部品。
おめめはシール。
マスクのへの字部分は貫通穴。
HGのでは色分けされてなかった部分もちゃんとプラで色分けされてます。


関節の可動はこんなカンジ。
肩の付け根は前後上下に可動。
つま先も可動。
なかなか優秀です。

腰は真横にも向けます。


腰には前屈を可能にするカラクリが!

バックパックを下げられるカラクリが。
なおHG 1/144 ガンダムアストレイレッドフレーム (フライトユニット装備) 付属のフライトユニットはそのままでは取り付けられない模様。

運転席のトビラも開閉可能。
なお中にヒトはいない模様。


RGシリーズ名物の指可動おてて。
インサート成型によるABS樹脂とPP樹脂の組立済みおてて。
この小ささで指関節が動くってのはスゴイんですが、とってもとってもこわれやすいのでゆっくり慎重に動かさないとアウト。
人差し指と親指以外の3本はつながっています。
指先から数えて二つ目と三つ目の関節が動きます。
紅白の指がおめでたいw

付属シール

付属品。
ビームライフル
盾
ビームサーベルの柄x2
ビームサーベルの柄(ピン付)x2
ビームサーベルのビーム刃x2
ガーベラストレートっていう日本刀とサヤ
サヤを腰に取り付けるための部品
左右指可動おてて
右銃持ち手
左平手
左右握り手
左右握りこぶし
1/144ロウ・ギュールさん人形
アクションベース接続用部品

ビームライフルはおケツに取り付け可能。



ビームライフルは両手持ちも可能。
緑色のセンサー部はクリアグリーン部品。



ビームサーベルの柄を取るポーズも可能。
ビームサーベルの柄にピンがついてるのを使えばおててにガッチリ固定できます。
ビーム刃は根元にモールドのある専用のもの。
なお、ビームサーベルの柄をバックパックに取り付ける赤い部品がはずれやすい模様、要調整。

ガーベラストレートっていう日本刀とサヤ。
刀身は銀メッキでさらに波紋も入ってキレイ。これぞ日本刀ってカンジでカッコイイ。
金色部分は細かい金属っぽい粒子の入ったプラ製。部品が小さいからスミイレしちゃうと粒子のムラやウェルドラインはあんまり目立たないね。
色分けはまあ、しょうがないかな。

刀身の根元に「菊一文字」と刻んであります。

専用の取り付け部品を介して、サヤを両腰装甲に取り付けられますが、ひっかけてあるだけなのでとってもはずれやすいです。
ポーズを決めてから最後に取り付けるのが良いかと。
あ、サヤはモモの穴にも取り付け可能です。





ガーベラストレートっていう日本刀は、抜くポーズや両手持ちも可能。

HG 1/144 ガンダムアストレイレッドフレーム (フライトユニット装備) と並べてみた。
細かい部分がビミョーにちがってますな。

無印1/100 のレッドフレームと。

手持ちのアストレイのロボと並べてみた。
向かって左からHGブルーフレーム セカンドL、HG戦国アストレイ頑駄無、RGのレッドフレーム、HGレッドフレーム (フライトユニット装備)、HGゴールドフレーム アマツミナ。
このほかにもアストレイって何個もプラモになってるけど、これだけたくさん出てるってことはけっこう人気なんだろうね、カッコイイし。
まとめ
先月発売された新しめのプラモ。
色分けは、本体はバッチリOK。
関節の可動はGOOD!
はずれやすい部分は少し。
銀メッキの日本刀がカッコイイ武士ってカンジのオススメプラモ。
ただ、繊細なRGシリーズなのでガシガシ雑に扱うと壊れやすい部分もあるので注意。
おしまい。
HG 1/144 ガンダムアストレイブルーフレーム セカンドL
HG 1/144 ガンダムアストレイ ブルーフレーム
HG 1/144 ガンダムアストレイ ゴールドフレーム アマツミナ
HG 1/144 ガンダムアストレイゴールドフレーム天(アマツ)
HG 1/144 ガンダムアストレイゴールドフレーム
HG 1/144 ガンダムアストレイ グリーンフレーム
HG 1/144 ガンダムアストレイレッドフレーム (フライトユニット装備)
HG 1/144 ガンダムアストレイレッドフレーム (フライトユニット装備) (メッキフレーム/クリアアーマーVer.)
HG 1/144 ガンダムアストレイ レッドフレーム
HG 1/144 戦国アストレイ頑駄無
HG 1/144 M1 アストレイ
HG 1/144 シビリアンアストレイDSSDカスタム
1/100 ガンダムアストレイ ミラージュフレーム セカンドイシュー
1/100 ガンダムアストレイ(レッドフレーム)
MG 1/100 ガンダムアストレイ レッドフレーム改
PG 1/60 ガンダムアストレイ レッドフレーム
RG 1/144 MBF-P02 ガンダムアストレイレッドフレーム (機動戦士ガンダムSEED VS ASTRAY)
posted with amazlet at 15.09.02
バンダイ (2015-08-08)
売り上げランキング: 59
売り上げランキング: 59

[ガンプラ]レビューもくじ
人気ブログランキングで何位か確認する!


にほんブログ村
テーマ : 機動戦士 ガンダムシリーズ ジャンル : アニメ・コミック
2015.05.18 (Mon)
[ガンプラ]RG ダブルオーライザー レビュー
今回のガンプラレビューはRG 1/144 ダブルオーライザーです。

てれびまんが機動戦士ガンダム00 セカンドシーズンに出てくる主役ロボです。
ダブルオーライザーはダブルオーガンダムっていうロボとオーライザーっていうヒコーキが合体した状態。
ダブルオーガンダムの運転手は刹那・F・セイエイさん。
オーライザーの運転手は沙慈・クロスロードさん。
なおこのプラモはダブルオーガンダムとオーライザーが両方入ってるキットな模様。
最近発売されたプラモ。
最新のRGシリーズのプラモなので色分けもバッチリGOOD!
まずはダブルオーガンダムから。


いつものRGシリーズのように組み立て済みのインサート成形の骨格に装甲をかぶせていく方式。
あと、装甲の一部に部品の切り取りアトが目立たないアンダーゲート方式が採用されています、GOOD!


うしろすがた。



細かい部分まで色分けされてるアタマ。
マスク周りの灰色も成形色で色分けされてます、スゴイ!
おめめと後頭部の緑色はシールです。
ミミをはじめ、全身の緑丸部分はシールをはった上にクリアグリーン部品をはめこむ仕様。
マスクのへの字はちゃんとアナが開いてます。


関節の可動はこんなカンジ。
肩の付け根はおっぱいの部品ごと前後上下に可動。
つま先も可動します。
GOODな可動範囲です。
さらに初期のRGシリーズよりもインサート成形の骨格が安定していて、肩や股間がユルユルだったりしないのがGOOD!
さすがバンダイの中のヒトはスゴイなあ。日々研究改善してるんだね。

腰は真横も向けます。


背中から生えてるGNドライヴを取り付けるヤツは前に向けたりも可能。
なおGNドライヴの四角い三つ穴内部の緑色はシール。



チンコカバーは前後左右に可動。
こうやってモモの可動範囲を広くしてるんですな。




おケツの装甲も前後左右に可動。

おケツの装甲についてるビームサーベルの柄もこんなカンジで可動。

運転席のトビラも開閉可能。
白いよだれかけ部分を下げて、灰色のトビラを開閉する小さいのに凝った仕組み!
なお、中に運転手はすわってない模様。


HGのダブルオーガンダムと並べてみた。
HGのダブルオーガンダムは関節の可動はすごく良かったんだけど、色分けが今一歩。
あと、RGのはちょっとマッチョになったカンジ。

付属シール。

付属品。
GNソードII(左右各1)
GNソードIIにつけるビーム刃x2
GNソードII連結用部品
GNソードII腰への取り付け部品(左右各1)
GNビームサーベルの柄x2
手のひらに取り付けるピン付のGNビームサーベルの柄x2
GNビームサーベルのビーム刃x2
GNシールドx2
GNソードIII
GNソードIIIにつけるビーム刃
GNソードIII用着陸脚
GNドライヴx2
GN粒子貯蔵タンクx2
オーライザー用風防(透明、クリアオレンジ各1)
オーライザー用着陸脚
左右握りこぶし
左右握り手
左右平手
左右指可動おてて
1/144刹那・F・セイエイさん人形
1/144沙慈・クロスロードさん人形
アクションベース接続用部品(OOガンダム用、オーライザー用各1)。
GN粒子貯蔵タンクや透明のオーライザー用風防も付属するので、劇場版にでてきた粒子貯蔵タンク型のダブルオーライザーにも組めます。至れり尽くせりですな。


指が可動するおてて。
インサート成型によるABS樹脂とPP樹脂の組立済みおてて。
この小ささで指関節が動くってのはスゴイんですが、とってもとってもこわれやすいのでゆっくり慎重に動かさないとアウト。
人差し指と親指以外の3本はつながっています。
指先から数えて二つ目と三つ目の関節が動きます。


GNシールドは白い部分が伸縮。

GNドライヴのところに取り付け可能。



GNシールドを連結して腕に取り付けたりもできます。
でもちょっとはずれやすいかな。

GNソードIIは取り付け部品を介して左右腰装甲に取り付け可能。


GNソードIIはおててに取り付けるピンがついてるので、ガッチリ保持できます。


ビーム刃を取り付けると長い長い!


GNソードIIは連結用部品を介して連結可能。


ビーム刃を取り付けるともっともっと長いwwww



GNソードIIを変形させてライフルモードに。


ビームサーベルの柄をとるポーズも可能。
決しておケツがかゆくてかいてるわけではありません。
さて次はオーライザーいってみよう!






成形色でバッチリ色分けされててGOOD!

こんなカンジで可動。

灰色のフタと差し替えで、着陸脚をとりつけられます。


運転席のトビラが開閉。
なお、中に運転手はすわってない模様。
オレンジの風防部分は運転席ではなく、センサー類が収納されてるんだそうな。

オーライザーの裏側にGNソードIIIを取り付け可能。


GNソードIIIは灰色のフタと差し替えで、着陸脚をとりつけられます。

HGのオーライザーと並べてみた。
HGのオーライザーはシールでの色分け箇所がちょっとあったくらいで、なかなか良くできてました。
RGのとくらべてもそんなに遜色ないです。

そして、ダブルオーライザーへ合体だー!

オーライザーのツバサをはずし、



オーライザー本体のしっぽをおりたたんで、


OOガンダムの背中のフタを開けて穴を露出させ、そのフタを少し下にずらして戻します。

OOガンダムの背中の穴にオーライザー本体を接続。


オーライザーのツバサの灰色部分をずらし、

GNドライヴに取り付けます。
なお、カチッと感じるまで奥に差し込まないとポロリとはずれる模様。


ダブルオーライザー完成!



うしろすがた。




GNシールドを取り付けられます。

フル装備。


GNソードIIIのライフルモード




GNソードIIIの刃を動かしてソードモード。


ライザーソード!

HGのダブルオーライザーと並べてみた。

HGのダブルオーガンダムセブンソード/G と。
RGでセブンソードははたして発売されるのか?
改造が得意なヒトはHGのセブンソードの武装をRGに取り付けてみたらどう?

ついでにRGのエクシアと。
おっと、忘れてた。
劇場版にでてきた粒子貯蔵タンク型のダブルオーライザーにしてみます。

GNドライヴをはずして、


かわりに灰色のタンクをとりつけて、




透明の風防に交換したオーライザーをとりつけてできあがり。

敵ロボのリボーンズガンダムさんと。

がんばれぼくらのだぶるおおらいざあ!
りぼおんずがんだむをやっつけろ!
まとめ
最近発売されたプラモ。
色分けバッチリ!
関節の可動もバッチリ!
はずれやすい部分はちょっとだけ。
RGシリーズなのでていねいにいじらないと壊れやすい部品もありますが、初期のRGシリーズよりも断然遊びやすくなってます。
絶対オススメ!迷わず組め!
RG 1/144 ガンダムエクシア
HG 1/144 ダブルオーガンダムセブンソード/G
HG 1/144 リボーンズガンダム
HG 1/144 ダブルオークアンタ
HG 1/144 ダブルオーライザー (GNコンデンサータイプ)
MG 1/100 ダブルオーライザー
PG 1/60 ダブルオーライザー


[ガンプラ]レビューもくじ
人気ブログランキングで何位か確認する!


にほんブログ村

てれびまんが機動戦士ガンダム00 セカンドシーズンに出てくる主役ロボです。
ダブルオーライザーはダブルオーガンダムっていうロボとオーライザーっていうヒコーキが合体した状態。
ダブルオーガンダムの運転手は刹那・F・セイエイさん。
オーライザーの運転手は沙慈・クロスロードさん。
なおこのプラモはダブルオーガンダムとオーライザーが両方入ってるキットな模様。
最近発売されたプラモ。
最新のRGシリーズのプラモなので色分けもバッチリGOOD!
まずはダブルオーガンダムから。


いつものRGシリーズのように組み立て済みのインサート成形の骨格に装甲をかぶせていく方式。
あと、装甲の一部に部品の切り取りアトが目立たないアンダーゲート方式が採用されています、GOOD!


うしろすがた。



細かい部分まで色分けされてるアタマ。
マスク周りの灰色も成形色で色分けされてます、スゴイ!
おめめと後頭部の緑色はシールです。
ミミをはじめ、全身の緑丸部分はシールをはった上にクリアグリーン部品をはめこむ仕様。
マスクのへの字はちゃんとアナが開いてます。


関節の可動はこんなカンジ。
肩の付け根はおっぱいの部品ごと前後上下に可動。
つま先も可動します。
GOODな可動範囲です。
さらに初期のRGシリーズよりもインサート成形の骨格が安定していて、肩や股間がユルユルだったりしないのがGOOD!
さすがバンダイの中のヒトはスゴイなあ。日々研究改善してるんだね。

腰は真横も向けます。


背中から生えてるGNドライヴを取り付けるヤツは前に向けたりも可能。
なおGNドライヴの四角い三つ穴内部の緑色はシール。



チンコカバーは前後左右に可動。
こうやってモモの可動範囲を広くしてるんですな。




おケツの装甲も前後左右に可動。

おケツの装甲についてるビームサーベルの柄もこんなカンジで可動。

運転席のトビラも開閉可能。
白いよだれかけ部分を下げて、灰色のトビラを開閉する小さいのに凝った仕組み!
なお、中に運転手はすわってない模様。


HGのダブルオーガンダムと並べてみた。
HGのダブルオーガンダムは関節の可動はすごく良かったんだけど、色分けが今一歩。
あと、RGのはちょっとマッチョになったカンジ。

付属シール。

付属品。
GNソードII(左右各1)
GNソードIIにつけるビーム刃x2
GNソードII連結用部品
GNソードII腰への取り付け部品(左右各1)
GNビームサーベルの柄x2
手のひらに取り付けるピン付のGNビームサーベルの柄x2
GNビームサーベルのビーム刃x2
GNシールドx2
GNソードIII
GNソードIIIにつけるビーム刃
GNソードIII用着陸脚
GNドライヴx2
GN粒子貯蔵タンクx2
オーライザー用風防(透明、クリアオレンジ各1)
オーライザー用着陸脚
左右握りこぶし
左右握り手
左右平手
左右指可動おてて
1/144刹那・F・セイエイさん人形
1/144沙慈・クロスロードさん人形
アクションベース接続用部品(OOガンダム用、オーライザー用各1)。
GN粒子貯蔵タンクや透明のオーライザー用風防も付属するので、劇場版にでてきた粒子貯蔵タンク型のダブルオーライザーにも組めます。至れり尽くせりですな。


指が可動するおてて。
インサート成型によるABS樹脂とPP樹脂の組立済みおてて。
この小ささで指関節が動くってのはスゴイんですが、とってもとってもこわれやすいのでゆっくり慎重に動かさないとアウト。
人差し指と親指以外の3本はつながっています。
指先から数えて二つ目と三つ目の関節が動きます。


GNシールドは白い部分が伸縮。

GNドライヴのところに取り付け可能。



GNシールドを連結して腕に取り付けたりもできます。
でもちょっとはずれやすいかな。

GNソードIIは取り付け部品を介して左右腰装甲に取り付け可能。


GNソードIIはおててに取り付けるピンがついてるので、ガッチリ保持できます。


ビーム刃を取り付けると長い長い!


GNソードIIは連結用部品を介して連結可能。


ビーム刃を取り付けるともっともっと長いwwww



GNソードIIを変形させてライフルモードに。


ビームサーベルの柄をとるポーズも可能。
決しておケツがかゆくてかいてるわけではありません。
さて次はオーライザーいってみよう!






成形色でバッチリ色分けされててGOOD!

こんなカンジで可動。

灰色のフタと差し替えで、着陸脚をとりつけられます。


運転席のトビラが開閉。
なお、中に運転手はすわってない模様。
オレンジの風防部分は運転席ではなく、センサー類が収納されてるんだそうな。

オーライザーの裏側にGNソードIIIを取り付け可能。


GNソードIIIは灰色のフタと差し替えで、着陸脚をとりつけられます。

HGのオーライザーと並べてみた。
HGのオーライザーはシールでの色分け箇所がちょっとあったくらいで、なかなか良くできてました。
RGのとくらべてもそんなに遜色ないです。

そして、ダブルオーライザーへ合体だー!

オーライザーのツバサをはずし、



オーライザー本体のしっぽをおりたたんで、


OOガンダムの背中のフタを開けて穴を露出させ、そのフタを少し下にずらして戻します。

OOガンダムの背中の穴にオーライザー本体を接続。


オーライザーのツバサの灰色部分をずらし、

GNドライヴに取り付けます。
なお、カチッと感じるまで奥に差し込まないとポロリとはずれる模様。


ダブルオーライザー完成!



うしろすがた。




GNシールドを取り付けられます。

フル装備。


GNソードIIIのライフルモード




GNソードIIIの刃を動かしてソードモード。


ライザーソード!

HGのダブルオーライザーと並べてみた。

HGのダブルオーガンダムセブンソード/G と。
RGでセブンソードははたして発売されるのか?
改造が得意なヒトはHGのセブンソードの武装をRGに取り付けてみたらどう?

ついでにRGのエクシアと。
おっと、忘れてた。
劇場版にでてきた粒子貯蔵タンク型のダブルオーライザーにしてみます。

GNドライヴをはずして、


かわりに灰色のタンクをとりつけて、




透明の風防に交換したオーライザーをとりつけてできあがり。

敵ロボのリボーンズガンダムさんと。

がんばれぼくらのだぶるおおらいざあ!
りぼおんずがんだむをやっつけろ!
まとめ
最近発売されたプラモ。
色分けバッチリ!
関節の可動もバッチリ!
はずれやすい部分はちょっとだけ。
RGシリーズなのでていねいにいじらないと壊れやすい部品もありますが、初期のRGシリーズよりも断然遊びやすくなってます。
絶対オススメ!迷わず組め!
RG 1/144 ガンダムエクシア
HG 1/144 ダブルオーガンダムセブンソード/G
HG 1/144 リボーンズガンダム
HG 1/144 ダブルオークアンタ
HG 1/144 ダブルオーライザー (GNコンデンサータイプ)
MG 1/100 ダブルオーライザー
PG 1/60 ダブルオーライザー
RG 1/144 GN-000+GNR-010 ダブルオーライザー (機動戦士ガンダム00)
posted with amazlet at 15.05.17
バンダイ (2015-04-29)
売り上げランキング: 49
売り上げランキング: 49

[ガンプラ]レビューもくじ
人気ブログランキングで何位か確認する!


にほんブログ村
テーマ : 機動戦士 ガンダムシリーズ ジャンル : アニメ・コミック