最新情報
2017.08.31 (Thu)
[ガンプラ]1/60 フォースインパルスガンダム レビュー
今回のレビューは1/60 フォースインパルスガンダムです。

テレビまんが機動戦士ガンダムSEED DESTINYにでてくるロボットです。
インパルスガンダムの背中にフォースシルエットっていうツバサ付きの背負いものを取り付けた状態のロボ。
さらに初代ガンダムみたいに上半身と下半身、運転席ユニットが分離合体するおもしろロボ。
このプラモでも分離合体が再現されてます。
運転手はシン・アスカくんやルナマリアさん。


1/60スケールってことで超デカイ!
2004年発売の、もう10年以上前の古いプラモ。
本体は色分けはシールを使えばだいたいOK。
ヒザの黄色い三角マークがシールです。
背中のツバサの赤と黒はちゃんとプラでいろわけされてます。
水色部分が半透明なのはちょっといやかな、接合ピンとか透けて見えてるし。
全身の穴っぽい部分をつや消しブラックやつや消しレッドでちょこっと塗りました。



うしろすがた。

フォースシルエットっていうツバサ付きの背負いものをはずすとこんなカンジ。



おめめとトサカの緑色部分はクリアグリーン部品。
おめめの周りの黒色はシールです。

付属シールの残骸


関節の可動はこんなカンジ。
ま、古いプラモだし、しょうがないかな。

腰はこのくらいまでひねれます。

ズルしてちょっと腰を引き上げてあげれば真横も向けます。

変形の都合で肩の付け根が引き出せ、真上に曲がります。

おなかの運転席のトビラも開閉可能ですが、中には壁しかありません。


ふくらはぎの噴射ノズルが可動。


おてての指が可動します。
親指は付け根のみボールジョイント接続で可動。
他の四指は付け根とその次の関節が可動。

背中のフォースシルエットはこんなカンジで可動。
残念ながらツバサはテレビみたいには折りたためません。

付属品
銃
盾
ビームサーベルx2
ナイフx2
銃の赤い部分をつや消しレッドでちょこっと塗りました。


盾は差し替えなしに展開可能。

銃はおケツに取り付け可能。


銃は可倒式のピンでおててに固定できます。
なお銃のサブグリップは無可動なので、両手持ちはちょっと難しいかな。
古いプラモなので、無改造ではアクションベースに接続できないので、ハデなアクションポーズで飾るのは無理っぽいです。

ナイフの刃は折りたたみ式。

折りたたんだナイフは腰の装甲内に収納可能。

ナイフをかまえて。

ビームサーベルの柄には可倒式のピンがあり、おててに接続します。
ビームサーベルの柄は背中のフォースシルエットに取り付けておけます。
それでは、分離させてみます。


上半身のチェストフライヤーっていう飛行物体。
変形方法は、説明しなくてもわかるよな、コレ。

つぎは運転席のコアスプレンダー。

機首を展開し、


ハネをひろげてヒコーキに。



運転席の風防も開閉可能
機種の黒い部分はシールです。


下半身のレッグフライヤーっていう飛行物体。
ヒザとつま先をまげて変形ね。

三機を並べてみた。

HGCE 1/144 フォースインパルスガンダムと並べてみた。
やっぱ1/60スケールはデカいw


肩にのっけたったwwwwww
なんか、スッゲーたーのしーwwwwww

敵ロボの1/60 フリーダムガンダムと並べてみた。

がんばれぼくらのふぉーすいんぱるすがんだむ!
ふりーだむがんだむをやっつけろ!
まとめ
2004年発売の古いのプラモ。
色分けはシールを使えばだいたいOK。
関節の可動はそれなり。
はずれやすい部分は特にナシ。
上半身と下半身、運転席ユニットが分離合体するおもしろロボ。
存在感アリアリのデカいプラモ!
ガシガシ遊べるオススメキット!
おしまい。
1/60 フリーダムガンダム
HGCE 1/144 フォースインパルスガンダム
HGCE 1/144 ソードインパルスガンダム
HGCE 1/144 ブラストインパルスガンダム
MG 1/100 フォースインパルスガンダム
MG 1/100 ソードインパルスガンダム
MG 1/100 インパルスガンダムブランシュ
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村

テレビまんが機動戦士ガンダムSEED DESTINYにでてくるロボットです。
インパルスガンダムの背中にフォースシルエットっていうツバサ付きの背負いものを取り付けた状態のロボ。
さらに初代ガンダムみたいに上半身と下半身、運転席ユニットが分離合体するおもしろロボ。
このプラモでも分離合体が再現されてます。
運転手はシン・アスカくんやルナマリアさん。


1/60スケールってことで超デカイ!
2004年発売の、もう10年以上前の古いプラモ。
本体は色分けはシールを使えばだいたいOK。
ヒザの黄色い三角マークがシールです。
背中のツバサの赤と黒はちゃんとプラでいろわけされてます。
水色部分が半透明なのはちょっといやかな、接合ピンとか透けて見えてるし。
全身の穴っぽい部分をつや消しブラックやつや消しレッドでちょこっと塗りました。



うしろすがた。

フォースシルエットっていうツバサ付きの背負いものをはずすとこんなカンジ。



おめめとトサカの緑色部分はクリアグリーン部品。
おめめの周りの黒色はシールです。

付属シールの残骸


関節の可動はこんなカンジ。
ま、古いプラモだし、しょうがないかな。

腰はこのくらいまでひねれます。

ズルしてちょっと腰を引き上げてあげれば真横も向けます。

変形の都合で肩の付け根が引き出せ、真上に曲がります。

おなかの運転席のトビラも開閉可能ですが、中には壁しかありません。


ふくらはぎの噴射ノズルが可動。


おてての指が可動します。
親指は付け根のみボールジョイント接続で可動。
他の四指は付け根とその次の関節が可動。

背中のフォースシルエットはこんなカンジで可動。
残念ながらツバサはテレビみたいには折りたためません。

付属品
銃
盾
ビームサーベルx2
ナイフx2
銃の赤い部分をつや消しレッドでちょこっと塗りました。


盾は差し替えなしに展開可能。

銃はおケツに取り付け可能。


銃は可倒式のピンでおててに固定できます。
なお銃のサブグリップは無可動なので、両手持ちはちょっと難しいかな。
古いプラモなので、無改造ではアクションベースに接続できないので、ハデなアクションポーズで飾るのは無理っぽいです。

ナイフの刃は折りたたみ式。

折りたたんだナイフは腰の装甲内に収納可能。

ナイフをかまえて。

ビームサーベルの柄には可倒式のピンがあり、おててに接続します。
ビームサーベルの柄は背中のフォースシルエットに取り付けておけます。
それでは、分離させてみます。


上半身のチェストフライヤーっていう飛行物体。
変形方法は、説明しなくてもわかるよな、コレ。

つぎは運転席のコアスプレンダー。

機首を展開し、


ハネをひろげてヒコーキに。



運転席の風防も開閉可能
機種の黒い部分はシールです。


下半身のレッグフライヤーっていう飛行物体。
ヒザとつま先をまげて変形ね。

三機を並べてみた。

HGCE 1/144 フォースインパルスガンダムと並べてみた。
やっぱ1/60スケールはデカいw


肩にのっけたったwwwwww
なんか、スッゲーたーのしーwwwwww

敵ロボの1/60 フリーダムガンダムと並べてみた。

がんばれぼくらのふぉーすいんぱるすがんだむ!
ふりーだむがんだむをやっつけろ!
まとめ
2004年発売の古いのプラモ。
色分けはシールを使えばだいたいOK。
関節の可動はそれなり。
はずれやすい部分は特にナシ。
上半身と下半身、運転席ユニットが分離合体するおもしろロボ。
存在感アリアリのデカいプラモ!
ガシガシ遊べるオススメキット!
おしまい。
1/60 フリーダムガンダム
HGCE 1/144 フォースインパルスガンダム
HGCE 1/144 ソードインパルスガンダム
HGCE 1/144 ブラストインパルスガンダム
MG 1/100 フォースインパルスガンダム
MG 1/100 ソードインパルスガンダム
MG 1/100 インパルスガンダムブランシュ
1/60 フォースインパルスガンダム (機動戦士ガンダムSEED DESTINY)
posted with amazlet at 17.08.31
バンダイ (2004-12-19)
売り上げランキング: 172,884
売り上げランキング: 172,884
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : 機動戦士ガンダムシリーズ全般 ジャンル : アニメ・コミック
2017.07.27 (Thu)
[ガンプラ]RE/100 ハンマ・ハンマ レビュー
今回のガンプラレビューはRE/100 1/100 ハンマ・ハンマです。

テレビまんが機動戦士ガンダムZZ にでてきたロボットです。
運転手はハマーン様の下僕のマシュマー・セロさん。
ソーラー回転台にのっけて動画にしてみた。


最近発売されたプラモ。
プラでの色分けはバッチリOKでGOOD!
赤い噴射ノズルが大量にあるロボですな。



うしろすがた。



モノアイと胸のピンク色部分は、クリアピンク部品の上にピンク色のシールをはる仕様。
なお、おなかの部分の丸いクリアピンク色部分はシールも付属するんですが、シールははらずに反射して光るように内側にピンク色のメタリックテープを適当に切って仕込んでみました。


関節の可動はこんなカンジ。
ソコソコってカンジですかねぇ。

肩の付け根は前後上下に可動。
前に引き出すことも可能。

腰は真横も向けます。


腕の三本ヅメが根元で可動。


クツはつま先がボールジョイント接続で自在に可動。
カカトは左右に開閉可能。

頭頂部をはずしておめめの向きを左右に変えることが可能。


ヒジは関節部分をはずして接続することも可能。

付属シール

付属品
シールド
腕を伸ばす場合用の部品各種
腕を伸ばす場合用の腕用スタンド4本
ビームサーベル2本分
シールドに取り付ける用のダミーのビームサーベルの柄x2
アクションベース接続用部品

シールドのウラにダミーのビームサーベルの柄を着脱可能


シールドに三つある砲口は、ボールジョイント接続でちょびっと可動し、向きが変えられます。


専用の接続部品を介して、別売りのアクションベースに接続可能。


ビームサーベルの柄はピンを三つある腕の砲口の中心に差し込むカタチで固定するので、しっかり持てます。

腕を伸ばす部品を使ってみた。
黒い線はリード線なので、自在に曲げられます。
黄色い部分はやらかいプラ製なので自在の曲げられます。
腕用スタンドも付属するので至れり尽くせりってカンジですな。

敵ロボのMGダブルゼータガンダムとMGゼータガンダム Ver.2.0をいっしょに並べてみた。
ハンマハンマさん、すこし大きめですな。


がんばれぼくらのはんまはんま!
ぜーたがんだむをやっつけろ!
まとめ
最近発売されたプラモ。
色分けバッチリ!
関節の可動はソコソコ。
はずれやすい部分は特にナシ。
ガシガシ遊べるオススメキット!
おしまい。
MG 1/100 ゼータガンダム Ver.2.0
MG 1/100 ダブルゼータガンダム
MG 1/100 ダブルゼータガンダム Ver.Ka
RE/100 1/100 バウ
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村

テレビまんが機動戦士ガンダムZZ にでてきたロボットです。
運転手はハマーン様の下僕のマシュマー・セロさん。
ソーラー回転台にのっけて動画にしてみた。


最近発売されたプラモ。
プラでの色分けはバッチリOKでGOOD!
赤い噴射ノズルが大量にあるロボですな。



うしろすがた。



モノアイと胸のピンク色部分は、クリアピンク部品の上にピンク色のシールをはる仕様。
なお、おなかの部分の丸いクリアピンク色部分はシールも付属するんですが、シールははらずに反射して光るように内側にピンク色のメタリックテープを適当に切って仕込んでみました。


関節の可動はこんなカンジ。
ソコソコってカンジですかねぇ。

肩の付け根は前後上下に可動。
前に引き出すことも可能。

腰は真横も向けます。


腕の三本ヅメが根元で可動。


クツはつま先がボールジョイント接続で自在に可動。
カカトは左右に開閉可能。

頭頂部をはずしておめめの向きを左右に変えることが可能。


ヒジは関節部分をはずして接続することも可能。

付属シール

付属品
シールド
腕を伸ばす場合用の部品各種
腕を伸ばす場合用の腕用スタンド4本
ビームサーベル2本分
シールドに取り付ける用のダミーのビームサーベルの柄x2
アクションベース接続用部品

シールドのウラにダミーのビームサーベルの柄を着脱可能


シールドに三つある砲口は、ボールジョイント接続でちょびっと可動し、向きが変えられます。


専用の接続部品を介して、別売りのアクションベースに接続可能。


ビームサーベルの柄はピンを三つある腕の砲口の中心に差し込むカタチで固定するので、しっかり持てます。

腕を伸ばす部品を使ってみた。
黒い線はリード線なので、自在に曲げられます。
黄色い部分はやらかいプラ製なので自在の曲げられます。
腕用スタンドも付属するので至れり尽くせりってカンジですな。

敵ロボのMGダブルゼータガンダムとMGゼータガンダム Ver.2.0をいっしょに並べてみた。
ハンマハンマさん、すこし大きめですな。


がんばれぼくらのはんまはんま!
ぜーたがんだむをやっつけろ!
まとめ
最近発売されたプラモ。
色分けバッチリ!
関節の可動はソコソコ。
はずれやすい部分は特にナシ。
ガシガシ遊べるオススメキット!
おしまい。
MG 1/100 ゼータガンダム Ver.2.0
MG 1/100 ダブルゼータガンダム
MG 1/100 ダブルゼータガンダム Ver.Ka
RE/100 1/100 バウ
RE/100 機動戦士ガンダムZZ AMX-103 ハンマ・ハンマ 1/100スケール 色分け済みプラモデル
posted with amazlet at 17.07.27
バンダイ (2017-07-22)
売り上げランキング: 91
売り上げランキング: 91
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村
2017.03.30 (Thu)
[ガンプラ]メガサイズモデル 1/48 ガンダムAGE-1ノーマル レビュー
今回のガンプラレビューはメガサイズモデル 1/48 ガンダムAGE-1ノーマルです。

てれびまんが機動戦士ガンダムAGEに出てくるロボットです。
運転手は主人公のフリット・アスノくん。巨大ロボを開発しちゃうとっても天才なお子様です。死後に銅像がつくられるくらい超スゴイ英雄。
さて、このMEGA SIZE MODEL 1/48ガンダムAGE-1 ノーマル、数年前超お買い得価格で投売りされていたので即ポチったもの。
たしかアマゾンで2500円くらいだった。もちろん、今は2500円では買えないです。
1/48で大きさ37.5センチってことで超巨大!やっぱ大きいのは存在感があってイイネ!
貧乏な家だったのでジャンボマシンダーを買ってもらえなかった自分はなんか超ウレシイ。


2011年発売のちょっと前のプラモ。
プラでの色分けはカンペキでGOOD!
さらに付属LEDユニットをとりつけ点灯させると、おめめやヒタイ、お胸が緑色に光っちゃいます!
でっかいけど部品点数はそんなに多くはないのでMGシリーズに比べれば組み立てるのはラクチン。
初心者にもやさしい、ニッパーを使わなくても部品をワクからもぎとることができる仕様。



うしろ姿。
背中のハネがF1とかのレーシングカーっぽいです。
こういう車みたいなデザインがお子様にウケるんでしょうか?お子様って車とかのりもの大好きですからね。
トサカの緑色部分はクリアグリーン部品。
なお、この後ろの緑色部分はLEDでは光らないので、反射して光るように内側に適当に切った銀色のメタリックテープをはっつけてあります。
ドリルなんかを使って穴をあけると光るようになるらしいですが、今回はパスしました。



おめめやヒタイ、お胸にはクリアグリーン部品が使われており、

LEDを点灯させるとこんなカンジで光ります!
かっこええ!

ちなみにLEDユニットはランドセル内部に取り付けます。
ランドセル下部のデカイ噴射ノズルが点灯スイッチになっていて、ランドセルを外さなくても点灯消灯が可能なうえ、スイッチっぽいものが露出してないのもGOODですな。


関節の可動はこんなカンジ。
昔のガンプラよりは可動範囲は広いですが、さすがに最近の超絶すんごい可動なガンプラに比べると見劣りしますな。
重い加重がかかる関節には穴の内側がギザギザになってる特殊なポリ部品が使われており、カチカチっとしたクリック感もあって保持力もバッチリ。

肩の付け根は前後にすこし可動。

腰は真横も向けます。

付属シール
左が水転写デカールで右の小さいほうはLEDで光らせないときにはるシール。

付属品。
ビームサーベルの柄×2
ビームサーベルのビーム刃長短各2本
銃
盾
左右銃持ち手
左右握りこぶし
部品をワクから取り外すための道具x2

この道具を使うとニッパーを使わなくても部品をワクからもぎとることができるんですが、もぎとった部分はキレイな断面にならないので、ニッパーを持ってるヒトは普通にニッパーを使って切り取った方がイイヨ。


銃はこんなカンジで可動。
銃身をはずして、ハンドガンっぽくもできます。


銃は両手持ちも可能。
銃の緑色部分はクリアグリーン部品。
なお、反射して光るように内側に適当に切った銀色のメタリックテープをはっつけてあります。

短いほうのビーム刃を取り付けてみた。
短いほうのビームサーベルはビームダガーっていうのか。
銃用の持ち手で握らせるので、人差し指がちょろっとでてるのが残念かな。


アクションベースを改造ナシで取り付けられないので、ハデなポーズで飾るのはちょっと難しいかな?

GBの1/100とHGの1/144と並べてみた。
ウヒョー!1/48は超でっけー!
なんかうれしくてニヤニヤしちゃうぜ!

HG 1/144 AGE-1のノーマルとタイタスとスパロー、そしてフルグランサを並べてみた。
なんか楽しそうだろwwwwwwwww
撮影してるだけでニヤニヤがとまらねー、スゲー楽しいわコレwwwwwwwwww
なんでだろwwwwwwwww
あ、そうかロボダッチの大木とか戦艦島みたいなので遊んでるような感覚だから楽しいのかwwwwwwww
まとめ
2011年発売のすこし前のプラモ。
色分けバッチリGOOD!
LEDユニット付属でおめめやお胸が光ってカッコイイ!
関節の可動範囲はそこそこだけど保持力バッチシ。
はずれやすい部分は特にナシ。
大きさ375mmで超デッカイ!ガシガシ遊べるオススメキット!
やっぱ巨大ロボはデカイほうが遊んでて楽しいぞ!
やばい、ほかのメガサイズモデルも欲しくなってきたwwwwwwwww
おしまい。
メガサイズモデル 1/48 ガンダム
メガサイズモデル 1/48 ガンダム カラークリア
メガサイズモデル 1/48 ガンダム Ver.GFT
メガサイズモデル 1/48 ガンダム ANAオリジナルカラーVer.
メガサイズモデル 1/48 MS-06S シャア専用 ザク
メガサイズモデル 1/48 MS-06F 量産型ザク
メガサイズモデル 1/48 ガンダムAGE-2 ノーマル
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村

てれびまんが機動戦士ガンダムAGEに出てくるロボットです。
運転手は主人公のフリット・アスノくん。巨大ロボを開発しちゃうとっても天才なお子様です。死後に銅像がつくられるくらい超スゴイ英雄。
さて、このMEGA SIZE MODEL 1/48ガンダムAGE-1 ノーマル、数年前超お買い得価格で投売りされていたので即ポチったもの。
たしかアマゾンで2500円くらいだった。もちろん、今は2500円では買えないです。
1/48で大きさ37.5センチってことで超巨大!やっぱ大きいのは存在感があってイイネ!
貧乏な家だったのでジャンボマシンダーを買ってもらえなかった自分はなんか超ウレシイ。


2011年発売のちょっと前のプラモ。
プラでの色分けはカンペキでGOOD!
さらに付属LEDユニットをとりつけ点灯させると、おめめやヒタイ、お胸が緑色に光っちゃいます!
でっかいけど部品点数はそんなに多くはないのでMGシリーズに比べれば組み立てるのはラクチン。
初心者にもやさしい、ニッパーを使わなくても部品をワクからもぎとることができる仕様。



うしろ姿。
背中のハネがF1とかのレーシングカーっぽいです。
こういう車みたいなデザインがお子様にウケるんでしょうか?お子様って車とかのりもの大好きですからね。
トサカの緑色部分はクリアグリーン部品。
なお、この後ろの緑色部分はLEDでは光らないので、反射して光るように内側に適当に切った銀色のメタリックテープをはっつけてあります。
ドリルなんかを使って穴をあけると光るようになるらしいですが、今回はパスしました。



おめめやヒタイ、お胸にはクリアグリーン部品が使われており、

LEDを点灯させるとこんなカンジで光ります!
かっこええ!

ちなみにLEDユニットはランドセル内部に取り付けます。
ランドセル下部のデカイ噴射ノズルが点灯スイッチになっていて、ランドセルを外さなくても点灯消灯が可能なうえ、スイッチっぽいものが露出してないのもGOODですな。


関節の可動はこんなカンジ。
昔のガンプラよりは可動範囲は広いですが、さすがに最近の超絶すんごい可動なガンプラに比べると見劣りしますな。
重い加重がかかる関節には穴の内側がギザギザになってる特殊なポリ部品が使われており、カチカチっとしたクリック感もあって保持力もバッチリ。

肩の付け根は前後にすこし可動。

腰は真横も向けます。

付属シール
左が水転写デカールで右の小さいほうはLEDで光らせないときにはるシール。

付属品。
ビームサーベルの柄×2
ビームサーベルのビーム刃長短各2本
銃
盾
左右銃持ち手
左右握りこぶし
部品をワクから取り外すための道具x2

この道具を使うとニッパーを使わなくても部品をワクからもぎとることができるんですが、もぎとった部分はキレイな断面にならないので、ニッパーを持ってるヒトは普通にニッパーを使って切り取った方がイイヨ。


銃はこんなカンジで可動。
銃身をはずして、ハンドガンっぽくもできます。


銃は両手持ちも可能。
銃の緑色部分はクリアグリーン部品。
なお、反射して光るように内側に適当に切った銀色のメタリックテープをはっつけてあります。

短いほうのビーム刃を取り付けてみた。
短いほうのビームサーベルはビームダガーっていうのか。
銃用の持ち手で握らせるので、人差し指がちょろっとでてるのが残念かな。


アクションベースを改造ナシで取り付けられないので、ハデなポーズで飾るのはちょっと難しいかな?

GBの1/100とHGの1/144と並べてみた。
ウヒョー!1/48は超でっけー!
なんかうれしくてニヤニヤしちゃうぜ!

HG 1/144 AGE-1のノーマルとタイタスとスパロー、そしてフルグランサを並べてみた。
なんか楽しそうだろwwwwwwwww
撮影してるだけでニヤニヤがとまらねー、スゲー楽しいわコレwwwwwwwwww
なんでだろwwwwwwwww
あ、そうかロボダッチの大木とか戦艦島みたいなので遊んでるような感覚だから楽しいのかwwwwwwww
まとめ
2011年発売のすこし前のプラモ。
色分けバッチリGOOD!
LEDユニット付属でおめめやお胸が光ってカッコイイ!
関節の可動範囲はそこそこだけど保持力バッチシ。
はずれやすい部分は特にナシ。
大きさ375mmで超デッカイ!ガシガシ遊べるオススメキット!
やっぱ巨大ロボはデカイほうが遊んでて楽しいぞ!
やばい、ほかのメガサイズモデルも欲しくなってきたwwwwwwwww
おしまい。
メガサイズモデル 1/48 ガンダム
メガサイズモデル 1/48 ガンダム カラークリア
メガサイズモデル 1/48 ガンダム Ver.GFT
メガサイズモデル 1/48 ガンダム ANAオリジナルカラーVer.
メガサイズモデル 1/48 MS-06S シャア専用 ザク
メガサイズモデル 1/48 MS-06F 量産型ザク
メガサイズモデル 1/48 ガンダムAGE-2 ノーマル
MEGA SIZE MODEL 1/48 AGE-1 ガンダムAGE-1 ノーマル (機動戦士ガンダムAGE)
posted with amazlet at 17.03.29
バンダイ (2011-12-10)
売り上げランキング: 57,035
売り上げランキング: 57,035
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村
2017.03.23 (Thu)
[ガンプラ]AG 1/144 アデル レビュー
今回のガンプラレビューはAG(アドバンスドグレード) 1/144 アデル です。

てれびまんが機動戦士ガンダムAGEに出てくるロボットです。
ジェノアスの後継機でさらにガンダムAGE-1の量産機なんだそうな。
AG(アドバンスドグレード)はゲイジングバトルっていうゲームで遊ぶための特殊チップ内蔵のプラモのシリーズ。
もう店頭に設置されてた専用ゲーム機もなくなっちゃってゲームできなくなってるので、お安く投げ売りされた時につい買っちゃったモノ。
あ、ゲイジングハロを手に入れれば一応はゲームできますが。
このAGシリーズは部品点数も少なく、お手軽にサクッと組めちゃうプラモ。
部品をニッパーとか使わずに、手でもいだりもできるようにゲートが細いってのもGOOD。
回転スタンドにのっけて動画にしてみた。


2012年発売のちょっと前のプラモ。
プラでの色分けはがんばってますが、すねとか目立つ部分が色分けされてないのでそこそこってとこかな。



うしろすがた。



お顔の濃い青色部分はクリアブルー部品。
ちゃんと内部も造形されています。

ハコの内側に組み立て方が印刷してあります。
コストダウンってことなのかな?

ゲイジングバトルっていうゲームをするためのチップがランドセル内の黒いコンテナの中に。
コンテナのナンバーは010ね。
このチップをゲーム機のゲイジングハロに近づけるとデータがスキャンされる仕組。

別売りのゲイジングハロと。

関節の可動はクビと肩のみ。
クビはボールジョイント接続。
肩は軸接続。
ほかは動かせません。

付属品。
銃
盾
盾はちゃんと色分けされててGOODですな。


股間にアクションベース接続用の穴があります。

お父さんとお母さん?のガンダムAGE-1 ノーマルとジェノアスをならべてみた。
頭部はジェノアス、ほかはAGE-1に似てますな。
まとめ
2012年発売のちょっと前のプラモ。
ゲイジングバトルっていうゲームで遊ぶための特殊チップ内蔵のプラモ
色分けはそこそこ。
関節はほとんど可動しないけど素立ちがカッコイイ。
はずれやすい部分は特にナシ。
部品点数が少なくてカンタンに組めるので、暇つぶしにパチッと組んでみるのもイイカモ?
おしまい。
ゲイジングハロ
HG 1/144 ガンダムAGE-1 ノーマル
HG 1/144 アデル
HG 1/144 アデル(ディーヴァカラー)
HG 1/144 ジェノアス
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村

てれびまんが機動戦士ガンダムAGEに出てくるロボットです。
ジェノアスの後継機でさらにガンダムAGE-1の量産機なんだそうな。
AG(アドバンスドグレード)はゲイジングバトルっていうゲームで遊ぶための特殊チップ内蔵のプラモのシリーズ。
もう店頭に設置されてた専用ゲーム機もなくなっちゃってゲームできなくなってるので、お安く投げ売りされた時につい買っちゃったモノ。
あ、ゲイジングハロを手に入れれば一応はゲームできますが。
このAGシリーズは部品点数も少なく、お手軽にサクッと組めちゃうプラモ。
部品をニッパーとか使わずに、手でもいだりもできるようにゲートが細いってのもGOOD。
回転スタンドにのっけて動画にしてみた。


2012年発売のちょっと前のプラモ。
プラでの色分けはがんばってますが、すねとか目立つ部分が色分けされてないのでそこそこってとこかな。



うしろすがた。



お顔の濃い青色部分はクリアブルー部品。
ちゃんと内部も造形されています。

ハコの内側に組み立て方が印刷してあります。
コストダウンってことなのかな?

ゲイジングバトルっていうゲームをするためのチップがランドセル内の黒いコンテナの中に。
コンテナのナンバーは010ね。
このチップをゲーム機のゲイジングハロに近づけるとデータがスキャンされる仕組。

別売りのゲイジングハロと。

関節の可動はクビと肩のみ。
クビはボールジョイント接続。
肩は軸接続。
ほかは動かせません。

付属品。
銃
盾
盾はちゃんと色分けされててGOODですな。


股間にアクションベース接続用の穴があります。

お父さんとお母さん?のガンダムAGE-1 ノーマルとジェノアスをならべてみた。
頭部はジェノアス、ほかはAGE-1に似てますな。
まとめ
2012年発売のちょっと前のプラモ。
ゲイジングバトルっていうゲームで遊ぶための特殊チップ内蔵のプラモ
色分けはそこそこ。
関節はほとんど可動しないけど素立ちがカッコイイ。
はずれやすい部分は特にナシ。
部品点数が少なくてカンタンに組めるので、暇つぶしにパチッと組んでみるのもイイカモ?
おしまい。
ゲイジングハロ
HG 1/144 ガンダムAGE-1 ノーマル
HG 1/144 アデル
HG 1/144 アデル(ディーヴァカラー)
HG 1/144 ジェノアス
AG 1/144 アデル (機動戦士ガンダムAGE)
posted with amazlet at 17.03.22
バンダイ (2012-01-28)
売り上げランキング: 315,943
売り上げランキング: 315,943
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村
2017.02.28 (Tue)
[ガンプラ]1/60 フリーダムガンダム レビュー
今回のガンプラレビューは1/60 フリーダムガンダムです。

テレビまんが機動戦士ガンダムSEEDや機動戦士ガンダムSEED DESTINYにでてくるロボットです。
運転手は遺伝子操作された人間のキラ・ヤマトさん。


2003年発売のもう10年以上前の古めのプラモ。
大きな1/60スケールってことで存在感アリアリ!
プラでの色分けはほぼバッチリOK。
シールの箇所はおめめやトサカのセンサー部分とランドセルの黄赤の三角マークだけ。
あとはスミ入れして、穴っぽい部分をつや消しブラックでちょこっと塗ればカンペキ!
やっぱり色分けバッチリされてるのはラクでイイネ!



うしろすがた。
ランドセルの黄赤の三角マークがシール。
ランドセルの赤い噴射ノズル内側とふくらはぎの黒い部分をつや消しブラックでちょこっと塗装しました。



ホホの灰色もちゃんと色分けされてます。


関節の可動はこんなカンジ。
肩の付け根は前後に可動。
古いプラモなんでモモにはひねれる回転軸はありません。
ま、関節の可動範囲はそこそこ。

腰はこのくらいまでひねれます。



付属するおてては、指可動タイプのみ。
親指は付け根のみがボールジョイントで可動。
他の四指は付け根がボールジョイントで、その次の関節が軸可動。ほかは無可動です。
親指には目立つ肉抜きが。
手のひらに武器をしっかりと接続するためのミゾがあります。



背中のツバサはこんなカンジで可動。
ツバサが短いような気もするけど、ま、こんなもんかな?
白い砲身も色分けバッチリでGOODですな
ただし白い砲身は左右に曲げられないのでハイマットフルバーストっていうツバサを左右にひろげた状態で全砲門一斉砲撃する攻撃方法は再現できないのが残念ポイント。

運転席のトビラが開閉可能。
中にはキラ・ヤマトさんらしきヒトがお座りになられています。


ふくらはぎの白いカバーらしき部分が可動。

付属品。
盾
銃
ビームサーベル2本分
ビームサーベルの柄を連結するための専用部品


盾の手で持つ部分が上下にスライド。


腕のカバーをはずすと、盾を取り付けるピンが内蔵されてます。
芸が細かいですな。

銃はおケツの装甲に取り付け可能。



銃は青いラインもプラで色分けされててGOOD!
あとセンサー部分は透明のプラ部品なので、反射して光るように内側に青いメタリックテープを丸く切ってしこんであります。
銃はサブグリップが可動するので、両手持ちも可能。
古いプラモなんで、アクションベースに接続できないのが残念。
股間の幅が広すぎてアクションベース付属のコの字部品じゃ接続できないんだわ。
だから、いわゆる「種ポーズ」なんかはあきらめるしかないかな。


腰の装甲は展開可能でナガーイ砲身に変形!
手で持つ部分も引き出せます。
もちろんココもちゃんとプラで色分けされてます。

全砲門一斉発射!


ビームサーベルの柄は手の平に接続するピンが内蔵されてます。
ちゃんと紺色のオビがプラで色分けされてます。

ビームサーベルの柄は手の平にピンで接続するのではずれにくくてGOOD!



ビームサーベルの柄のおしりをはずして、専用接続部品を介して連結可能。

大きさ比較として、MG 1/100 フリーダムガンダム Ver.2.0とHGCE 1/144 フリーダムガンダムを並べてみた。
やっぱでけえ。
まとめ
2003年発売の古めのプラモ。
色分けバッチリ!
関節の可動はそこそこ。
はずれやすい部分は特にナシ。
アクションベースに接続できないのが残念。
ガシガシ遊べるオススメキット!
じつはこのキット、プレゼントに最適なんだわ。
大きくて色分けバッチリなのでHGシリーズなんかよりチープに見えないし、腰のレールガンみたいに遊んでおもしろいギミックもあるし、MGやPGシリーズみたいにすごく部品点数が多いこともないし、部品自体もそんなに細かくないので組み立てやすくて初心者にやさしいし。
おまけにツバサがはえててカッコイイ主役ロボのガンダムさんなので、万人受けが悪くない。
定価5400円なので、値引きされてれば三千円から四千円くらいで買えるし。
ロボアニメに興味ありそうな友人やお子様へ、誕生日とかにプレゼントすると高確率でガンプラ沼にはまってくれるはず。
さあ君も1/60 フリーダムガンダムをプレゼントして友人をガンプラマニアにしてしまえ!
おしまい。
MG 1/100 フリーダムガンダム Ver.2.0
HGCE 1/144 フリーダムガンダム(リバイブ版)
PG 1/60 ストライクフリーダムガンダム
1/60 フォースインパルスガンダム
1/60 ストライクガンダム・ストライカーWS
METAL BUILD フリーダムガンダム
ROBOT魂 フリーダムガンダム
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村

テレビまんが機動戦士ガンダムSEEDや機動戦士ガンダムSEED DESTINYにでてくるロボットです。
運転手は遺伝子操作された人間のキラ・ヤマトさん。


2003年発売のもう10年以上前の古めのプラモ。
大きな1/60スケールってことで存在感アリアリ!
プラでの色分けはほぼバッチリOK。
シールの箇所はおめめやトサカのセンサー部分とランドセルの黄赤の三角マークだけ。
あとはスミ入れして、穴っぽい部分をつや消しブラックでちょこっと塗ればカンペキ!
やっぱり色分けバッチリされてるのはラクでイイネ!



うしろすがた。
ランドセルの黄赤の三角マークがシール。
ランドセルの赤い噴射ノズル内側とふくらはぎの黒い部分をつや消しブラックでちょこっと塗装しました。



ホホの灰色もちゃんと色分けされてます。


関節の可動はこんなカンジ。
肩の付け根は前後に可動。
古いプラモなんでモモにはひねれる回転軸はありません。
ま、関節の可動範囲はそこそこ。

腰はこのくらいまでひねれます。



付属するおてては、指可動タイプのみ。
親指は付け根のみがボールジョイントで可動。
他の四指は付け根がボールジョイントで、その次の関節が軸可動。ほかは無可動です。
親指には目立つ肉抜きが。
手のひらに武器をしっかりと接続するためのミゾがあります。



背中のツバサはこんなカンジで可動。
ツバサが短いような気もするけど、ま、こんなもんかな?
白い砲身も色分けバッチリでGOODですな
ただし白い砲身は左右に曲げられないのでハイマットフルバーストっていうツバサを左右にひろげた状態で全砲門一斉砲撃する攻撃方法は再現できないのが残念ポイント。

運転席のトビラが開閉可能。
中にはキラ・ヤマトさんらしきヒトがお座りになられています。


ふくらはぎの白いカバーらしき部分が可動。

付属品。
盾
銃
ビームサーベル2本分
ビームサーベルの柄を連結するための専用部品


盾の手で持つ部分が上下にスライド。


腕のカバーをはずすと、盾を取り付けるピンが内蔵されてます。
芸が細かいですな。

銃はおケツの装甲に取り付け可能。



銃は青いラインもプラで色分けされててGOOD!
あとセンサー部分は透明のプラ部品なので、反射して光るように内側に青いメタリックテープを丸く切ってしこんであります。
銃はサブグリップが可動するので、両手持ちも可能。
古いプラモなんで、アクションベースに接続できないのが残念。
股間の幅が広すぎてアクションベース付属のコの字部品じゃ接続できないんだわ。
だから、いわゆる「種ポーズ」なんかはあきらめるしかないかな。


腰の装甲は展開可能でナガーイ砲身に変形!
手で持つ部分も引き出せます。
もちろんココもちゃんとプラで色分けされてます。

全砲門一斉発射!


ビームサーベルの柄は手の平に接続するピンが内蔵されてます。
ちゃんと紺色のオビがプラで色分けされてます。

ビームサーベルの柄は手の平にピンで接続するのではずれにくくてGOOD!



ビームサーベルの柄のおしりをはずして、専用接続部品を介して連結可能。

大きさ比較として、MG 1/100 フリーダムガンダム Ver.2.0とHGCE 1/144 フリーダムガンダムを並べてみた。
やっぱでけえ。
まとめ
2003年発売の古めのプラモ。
色分けバッチリ!
関節の可動はそこそこ。
はずれやすい部分は特にナシ。
アクションベースに接続できないのが残念。
ガシガシ遊べるオススメキット!
じつはこのキット、プレゼントに最適なんだわ。
大きくて色分けバッチリなのでHGシリーズなんかよりチープに見えないし、腰のレールガンみたいに遊んでおもしろいギミックもあるし、MGやPGシリーズみたいにすごく部品点数が多いこともないし、部品自体もそんなに細かくないので組み立てやすくて初心者にやさしいし。
おまけにツバサがはえててカッコイイ主役ロボのガンダムさんなので、万人受けが悪くない。
定価5400円なので、値引きされてれば三千円から四千円くらいで買えるし。
ロボアニメに興味ありそうな友人やお子様へ、誕生日とかにプレゼントすると高確率でガンプラ沼にはまってくれるはず。
さあ君も1/60 フリーダムガンダムをプレゼントして友人をガンプラマニアにしてしまえ!
おしまい。
MG 1/100 フリーダムガンダム Ver.2.0
HGCE 1/144 フリーダムガンダム(リバイブ版)
PG 1/60 ストライクフリーダムガンダム
1/60 フォースインパルスガンダム
1/60 ストライクガンダム・ストライカーWS
METAL BUILD フリーダムガンダム
ROBOT魂 フリーダムガンダム
1/60 フリーダムガンダム (機動戦士ガンダムSEED)
posted with amazlet at 17.02.27
バンダイ (2003-08-08)
売り上げランキング: 43,162
売り上げランキング: 43,162
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村