最新情報
2019.05.05 (Sun)
[ガンプラ]MG 1/100 ZZガンダムVer.Ka レビュー
今回のガンプラレビューはMG 1/100 ZZガンダムVer.Kaです。
Ver.Kaってことでデザイナーのカトキハジメさんがかっこいくデザインしなおしたもの。
テレビまんが機動戦士ガンダムZZにでてきた主役ロボットです。
運転手はジュドー・アーシタさん。
このキットはロボットからヒコーキに合体分離・ほぼ完全変形しちゃうスゴイプラモです。
無印MGのZZに比べると可動範囲が良くなってますし、ポロポロはずれやすい部分も減ってるので、遊びやすいプラモに進化してます。

Ver.Kaってことでデザイナーのカトキハジメさんがかっこいくデザインしなおしたもの。
テレビまんが機動戦士ガンダムZZにでてきた主役ロボットです。
運転手はジュドー・アーシタさん。
このキットはロボットからヒコーキに合体分離・ほぼ完全変形しちゃうスゴイプラモです。
無印MGのZZに比べると可動範囲が良くなってますし、ポロポロはずれやすい部分も減ってるので、遊びやすいプラモに進化してます。

スポンサーサイト
2017.09.17 (Sun)
[ガンプラ]MG ZプラスC1 レビュー
今回のレビューはMG 1/100 ゼータプラスC1 です。

雑誌企画ガンダム・センチネルにでてきたMS。
ゼータプラスはロボからヒコーキ形態に変形しちゃうオモシロいロボ。
このマスターグレードのプラモも完全変形します、スゴイ。
回転スタンドにのっけて動画にしてみた。


2002年発売の、もう15年以上前の古いプラモ。
色分けはシールを使えばだいたいOK。
ビームスマートガンとかいう超デカイ銃が目立ちますな。



うしろすがた。
背中の黄色いオビがシール。



おめめとトサカの青色がシール。
耳部分の青色はちゃんとプラで色分けされてます。

背中のブースターやツバサについてる黒くて長いタンクはこんなカンジで可動。
なお、関節の可動なんかはMGゼータプラス (テスト機カラータイプ)とおんなじなんで、
↓をごらんください。
http://nekogump.blog.fc2.com/blog-entry-1001.html

付属品。
ビームスマートガン
ビームサーベル×2
着陸脚
無可動のツノ
1/100 運転手人形


ビームスマートガンは腕に装着します。
なおビームスマートガンの青い部分はすべてシール。
古いキットなのでアクションベースに取り付けれる設計にはなってないですが、アクションベースに付属するコの字型接続部品をつかえば一応取り付け可能です。


ビームスマートガンの小羽部分を開けるとグリップが出てきて、両手持ちも可能に。

ビームサーベルの柄は左右両腰に収納可能。


ゼータプラス (テスト機カラータイプ) と並べてみた。
色や武装がチガウ以外にもイロイロちがってます。
チンコカバーや左右の腰の形状、ツバサのタンクや背中のブースターなんかがチガウんですな。


ヒコーキ形態。
ロボからヒコーキへの変形方法もMGゼータプラス (テスト機カラータイプ)とほぼおんなじなんで、
↓をごらんください。
http://nekogump.blog.fc2.com/blog-entry-1001.html
ちがう部分はシールドじゃなくてビームスマートガンを取り付けることぐらいか。

着陸脚はビームスマートガンの下部に取り付けます。

ゼータプラス (テスト機カラータイプ) と並べてみた。
ビームスマートガンを取り付ける分、すごく長くなってますな。
レドーム?がカッコイイ!

MGのゼータガンダム Ver.2.0と並べてみた。
まとめ
2002年発売の古いプラモ。
ロボからヒコーキ形態に完全変形。
色分けはシールを使えばだいたいOK。
関節の可動はそこそこ。
はずれやすい部分は特になし。
完全変形はいじってて楽しいので、気にいったら組んでみたらどう?
おしまい。
MG 1/100 ゼータガンダム Ver.2.0
MG 1/100 ゼータプラス(ユニコーンVer.)
MG 1/100 ゼータプラス (テスト機カラータイプ)
MG 1/100 デルタプラス
MG 1/100 Ex-Sガンダム
HGUC 1/144 ゼータプラス (ユニコーンVer.)
HGUC 1/144 ゼータプラスC1
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE LIMITED Zplus 〔BLUE〕
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村

雑誌企画ガンダム・センチネルにでてきたMS。
ゼータプラスはロボからヒコーキ形態に変形しちゃうオモシロいロボ。
このマスターグレードのプラモも完全変形します、スゴイ。
回転スタンドにのっけて動画にしてみた。


2002年発売の、もう15年以上前の古いプラモ。
色分けはシールを使えばだいたいOK。
ビームスマートガンとかいう超デカイ銃が目立ちますな。



うしろすがた。
背中の黄色いオビがシール。



おめめとトサカの青色がシール。
耳部分の青色はちゃんとプラで色分けされてます。

背中のブースターやツバサについてる黒くて長いタンクはこんなカンジで可動。
なお、関節の可動なんかはMGゼータプラス (テスト機カラータイプ)とおんなじなんで、
↓をごらんください。
http://nekogump.blog.fc2.com/blog-entry-1001.html

付属品。
ビームスマートガン
ビームサーベル×2
着陸脚
無可動のツノ
1/100 運転手人形


ビームスマートガンは腕に装着します。
なおビームスマートガンの青い部分はすべてシール。
古いキットなのでアクションベースに取り付けれる設計にはなってないですが、アクションベースに付属するコの字型接続部品をつかえば一応取り付け可能です。


ビームスマートガンの小羽部分を開けるとグリップが出てきて、両手持ちも可能に。

ビームサーベルの柄は左右両腰に収納可能。


ゼータプラス (テスト機カラータイプ) と並べてみた。
色や武装がチガウ以外にもイロイロちがってます。
チンコカバーや左右の腰の形状、ツバサのタンクや背中のブースターなんかがチガウんですな。


ヒコーキ形態。
ロボからヒコーキへの変形方法もMGゼータプラス (テスト機カラータイプ)とほぼおんなじなんで、
↓をごらんください。
http://nekogump.blog.fc2.com/blog-entry-1001.html
ちがう部分はシールドじゃなくてビームスマートガンを取り付けることぐらいか。

着陸脚はビームスマートガンの下部に取り付けます。

ゼータプラス (テスト機カラータイプ) と並べてみた。
ビームスマートガンを取り付ける分、すごく長くなってますな。
レドーム?がカッコイイ!

MGのゼータガンダム Ver.2.0と並べてみた。
まとめ
2002年発売の古いプラモ。
ロボからヒコーキ形態に完全変形。
色分けはシールを使えばだいたいOK。
関節の可動はそこそこ。
はずれやすい部分は特になし。
完全変形はいじってて楽しいので、気にいったら組んでみたらどう?
おしまい。
MG 1/100 ゼータガンダム Ver.2.0
MG 1/100 ゼータプラス(ユニコーンVer.)
MG 1/100 ゼータプラス (テスト機カラータイプ)
MG 1/100 デルタプラス
MG 1/100 Ex-Sガンダム
HGUC 1/144 ゼータプラス (ユニコーンVer.)
HGUC 1/144 ゼータプラスC1
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE LIMITED Zplus 〔BLUE〕
MG 1/100 MSZ-006C1 ゼータプラス C1 (ガンダム・センチネル)
posted with amazlet at 17.09.17
バンダイ
売り上げランキング: 35,167
売り上げランキング: 35,167
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村
2017.06.29 (Thu)
[ガンプラ]MG ジャスティスガンダム レビュー
今回のガンプラレビューはMG 1/100 ジャスティスガンダムです。

テレビまんが機動戦士ガンダム SEEDにでてくるロボットです。
運転手は主人公キラさんのお友達アスラン・ザラさん。
回転スタンドにのっけて動画にしてみた。


最近発売されたプラモ。
色分けバッチリ!
さらに一部の目立つ部分の部品には、部品の切り取りアトが目立たない「アンダーゲート」 が採用されてます。
フリーダムガンダムの兄弟機ってことで、MGのフリーダムガンダム Ver.2.0の骨格部品が流用されてますな。



うしろすがた。
ファトゥム-00っていうヒコーキを背負ってます。


ファトゥム-00は分離可能で、はずすとこんなカンジ。



おめめの緑色やトサカの青色はシールです。


関節の可動はこんなカンジ。
なかなかGOODな可動範囲ですな。
ひざを曲げるとモモの装甲が連動してスライドするカラクリが!

脚の付け根は引き出して可動範囲を広げられるカラクリが!

肩の付け根は前後上下に可動。
さらに引き出して可動範囲を広げられるカラクリが!


ヒジ関節を引き出して、可動範囲を広げられるカラクリが!

おケツの装甲を少し下げてやると、腰は真横も向けるようになります。



腰は前後左右にも少し可動。


ふくらはぎの噴射ノズルがちょこっと可動。

運転席のトビラが開閉可能。
中にアスランさんらしき人がお座りになっておられます。


背中からはずしたファトゥム-00っていうヒコーキ。
かなり大きいですな。

ツバサはこんなカンジで可動。
本体には幅を伸縮できるカラクリが!


前に二つついてる砲身は角度を変えたり伸縮させたりも可能。


丸い砲塔が回転可能。
砲身もちょびっと上下可動可能。


噴射ノズル上下装甲がノズルと連動して可動するカラクリが!


ジャスティスガンダムの接続するためのアームは角度を変えられます。

付属シール

付属台座。
アクションベース1互換の台座。
売ってるアクションベース1とのちがいは、角度調節部に金属ネジが使われていないこと。
これによってドライバーなしでも角度調節可能で便利なんだが、無段階角度調節ができず微妙な角度がだせないので、そのへんにこだわる人は売ってるアクションベース1を使うべし。

おてては親指以外の四指を差し替える仕様。
四指の種類は
右銃用
左右握りこぶし用
左右握り手用
左右ビームブーメラン用
銃用のものは右しか付属しないのな。
親指は根元がボールジョイント接続で可動します。

付属品。
ビームライフル
シールド
ビームブーメランx2
ビームサーベルx2
1/100アスランさん人形
アクションベース接続用部品各種

ビームライフルはおケツに取り付けることが可能な模様。


ビームライフルは両手持ちも可能。
ビームライフルの青い部分はシールです。

ビームサーベルの柄は両腰装甲に収納可能。

ビームサーベルのビーム刃は専用の長めのもの。



ビームサーベルの柄は連結可能。


肩パットに取り付けてあるビームブーメランは、ちゃんと開いて手に持たせられます。

足裏に可倒式のピンがあり、

ファトゥム-00にあるフタつきの穴に取り付けて、

乗っけることが可能。

RG 1/144のジャスティスガンダムと並べてみた。

アスランさんの以前の搭乗機のイージスガンダムと並べてみた。

恋人のカガリさんの搭乗機のストライクルージュと並べてみた。

お友達のキラさんの搭乗機のMG フリーダムガンダム Ver.2.0と並べてみた。
まとめ
最近発売されたプラモ。
色分けバッチリ!
関節の可動はGOOD!
はずれやすい部分は特にナシ。
アクションベース1相当の台座が付属。
なんかもう、カンペキすぎてオススメなんて言わなくてもいい、すごくいいキットだね。
迷わず組め!すぐ買って組め!
おしまい。
MG 1/100 フリーダムガンダム Ver.2.0
MG 1/100 プロヴィデンスガンダム
MG 1/100 イージスガンダム
MG 1/100 バスターガンダム
MG 1/100 エールストライクガンダム Ver.RM
MG 1/100 インフィニットジャスティスガンダム
MG 1/100 ストライクルージュ オオトリ装備 Ver.RM
RG 1/144 ジャスティスガンダム
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村

テレビまんが機動戦士ガンダム SEEDにでてくるロボットです。
運転手は主人公キラさんのお友達アスラン・ザラさん。
回転スタンドにのっけて動画にしてみた。


最近発売されたプラモ。
色分けバッチリ!
さらに一部の目立つ部分の部品には、部品の切り取りアトが目立たない「アンダーゲート」 が採用されてます。
フリーダムガンダムの兄弟機ってことで、MGのフリーダムガンダム Ver.2.0の骨格部品が流用されてますな。



うしろすがた。
ファトゥム-00っていうヒコーキを背負ってます。


ファトゥム-00は分離可能で、はずすとこんなカンジ。



おめめの緑色やトサカの青色はシールです。


関節の可動はこんなカンジ。
なかなかGOODな可動範囲ですな。
ひざを曲げるとモモの装甲が連動してスライドするカラクリが!

脚の付け根は引き出して可動範囲を広げられるカラクリが!

肩の付け根は前後上下に可動。
さらに引き出して可動範囲を広げられるカラクリが!


ヒジ関節を引き出して、可動範囲を広げられるカラクリが!

おケツの装甲を少し下げてやると、腰は真横も向けるようになります。



腰は前後左右にも少し可動。


ふくらはぎの噴射ノズルがちょこっと可動。

運転席のトビラが開閉可能。
中にアスランさんらしき人がお座りになっておられます。


背中からはずしたファトゥム-00っていうヒコーキ。
かなり大きいですな。

ツバサはこんなカンジで可動。
本体には幅を伸縮できるカラクリが!


前に二つついてる砲身は角度を変えたり伸縮させたりも可能。


丸い砲塔が回転可能。
砲身もちょびっと上下可動可能。


噴射ノズル上下装甲がノズルと連動して可動するカラクリが!


ジャスティスガンダムの接続するためのアームは角度を変えられます。

付属シール

付属台座。
アクションベース1互換の台座。
売ってるアクションベース1とのちがいは、角度調節部に金属ネジが使われていないこと。
これによってドライバーなしでも角度調節可能で便利なんだが、無段階角度調節ができず微妙な角度がだせないので、そのへんにこだわる人は売ってるアクションベース1を使うべし。

おてては親指以外の四指を差し替える仕様。
四指の種類は
右銃用
左右握りこぶし用
左右握り手用
左右ビームブーメラン用
銃用のものは右しか付属しないのな。
親指は根元がボールジョイント接続で可動します。

付属品。
ビームライフル
シールド
ビームブーメランx2
ビームサーベルx2
1/100アスランさん人形
アクションベース接続用部品各種

ビームライフルはおケツに取り付けることが可能な模様。


ビームライフルは両手持ちも可能。
ビームライフルの青い部分はシールです。

ビームサーベルの柄は両腰装甲に収納可能。

ビームサーベルのビーム刃は専用の長めのもの。



ビームサーベルの柄は連結可能。


肩パットに取り付けてあるビームブーメランは、ちゃんと開いて手に持たせられます。

足裏に可倒式のピンがあり、

ファトゥム-00にあるフタつきの穴に取り付けて、

乗っけることが可能。

RG 1/144のジャスティスガンダムと並べてみた。

アスランさんの以前の搭乗機のイージスガンダムと並べてみた。

恋人のカガリさんの搭乗機のストライクルージュと並べてみた。

お友達のキラさんの搭乗機のMG フリーダムガンダム Ver.2.0と並べてみた。
まとめ
最近発売されたプラモ。
色分けバッチリ!
関節の可動はGOOD!
はずれやすい部分は特にナシ。
アクションベース1相当の台座が付属。
なんかもう、カンペキすぎてオススメなんて言わなくてもいい、すごくいいキットだね。
迷わず組め!すぐ買って組め!
おしまい。
MG 1/100 フリーダムガンダム Ver.2.0
MG 1/100 プロヴィデンスガンダム
MG 1/100 イージスガンダム
MG 1/100 バスターガンダム
MG 1/100 エールストライクガンダム Ver.RM
MG 1/100 インフィニットジャスティスガンダム
MG 1/100 ストライクルージュ オオトリ装備 Ver.RM
RG 1/144 ジャスティスガンダム
MG 機動戦士ガンダムSEED ジャスティスガンダム 1/100スケール 色分け済みプラモデル
posted with amazlet at 17.06.29
バンダイ (2017-06-24)
売り上げランキング: 85
売り上げランキング: 85
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村
2017.01.12 (Thu)
[ガンプラ]MG 陸戦型ジム レビュー
今回のガンプラレビューはMG 1/100 陸戦型ジムです。

OVA機動戦士ガンダム第08MS小隊やMSイグルー2 重力戦線にでてくるロボットです。


2001年、もう15年以上前に発売された古めのプラモ。
色分けはシールを使えばだいたいOK。



うしろすがた。
トサカの緑色部分はシール。



カオの緑色部分はクリアグリーン部品。
ソーラー ターンテーブルにのっけて動画にしてみた。


関節の可動はこんなカンジ。
ヒジはネジが使われていて、しめ具合で関節の保持力を調節可能。
肩の付け根は前後上下にちょびっと可動。
ま、古めのプラモだから、そこそこな可動範囲ですな。

腰はちょっとだけひねれます。

ランドセルの噴射ノズルが可動。

運転席の扉も開閉可能。
中には運転手さんがお座りになられております。
運転席のとなりにある、のぼりおり用のクレーンのアームが可動。
芸がコマカイ。ヤルナ。

付属品。
ミサイルランチャー
ロングレンジビームライフル
ビームライフル
マシンガン
マシンガンの弾倉x3
盾
ビームサーベルの柄とビーム刃各2
左右指可動手首
左右握りこぶし
左右平手
ロングレンジビームライフル用の角度のついた右手首
ディティールアップ部品
1/100の立ち姿の人形
肩先につける別バージョン部品


ビームライフルの緑部分はシールです。
両手もちも可能。
あ、ビームライフル、白い色で色分けされてないですな。
手首がちょっとはずれやすいかな。
なお、このプラモは古くてアクションベースを接続する穴とか専用部品は無いので、アクションベース付属のコの字部品を介して接続してます。


マシンガンはストックとサブグリップが可動。
白い弾倉も着脱可能。


なお、マシンガンの白い弾倉は左右両腰装甲に取り付け可能な模様。



マシンガンは両手持ちも可能。


ミサイルランチャーにはミサイルが内蔵されてます。
赤色部分はシールです。


ロングレンジビームライフルは両手持ちも可能。
赤色部分は、立体的になってるジュエルシールです。
これってケルゲレンやアプサラスIIIを撃ってたスナイパーライフルだよな。



ふくらはぎのカバーを開くと中にビームサーベルの柄を収納できます。
足首付近のすその灰色の台形部分がシール。

コジマ大隊のお仲間のガンダムEz8と陸戦型ガンダムを並べてみた。
こいつら骨格部分はおんなじ部品。


なお、ランドセルをはずしてガンダムEz8や陸戦型ガンダムに付属するコンテナを取り付けられるもよう。


なお、コンテナにはミサイルランチャーをばらして収納できる模様。


陸戦型ガンダムに頭部を取り付けて、カレン機の「ジム頭」にすることも可能。
まとめ
2001年発売の古めなプラモ。
色分けはシールを使えばほぼOK。
関節の可動はそこそこ。
手首がはずれやすいかな。
武器てんこ盛りでガシガシ遊べるオススメキット!
MGの陸戦型ガンダムをもってるヒトはコンテナを流用したりジム頭に交換したりできるよ!
おしまい。
HGUC 1/144 陸戦型ジム
HG 1/144 陸戦型ジム
HGUCHG 1/144 陸戦型ガンダム地上戦セット
MS IN ACTION !! 陸戦型ジム
MS IN ACTION !! ガンペリー&陸戦型ジム
MS IN ACTION !! 陸戦型ガンダム ジムヘッド
MG 1/100 陸戦型ガンダム
MG 1/100 ガンダムEz8
MG 1/100 ジム・スナイパー
MG 1/100 グフカスタム
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村

OVA機動戦士ガンダム第08MS小隊やMSイグルー2 重力戦線にでてくるロボットです。


2001年、もう15年以上前に発売された古めのプラモ。
色分けはシールを使えばだいたいOK。



うしろすがた。
トサカの緑色部分はシール。



カオの緑色部分はクリアグリーン部品。
ソーラー ターンテーブルにのっけて動画にしてみた。


関節の可動はこんなカンジ。
ヒジはネジが使われていて、しめ具合で関節の保持力を調節可能。
肩の付け根は前後上下にちょびっと可動。
ま、古めのプラモだから、そこそこな可動範囲ですな。

腰はちょっとだけひねれます。

ランドセルの噴射ノズルが可動。

運転席の扉も開閉可能。
中には運転手さんがお座りになられております。
運転席のとなりにある、のぼりおり用のクレーンのアームが可動。
芸がコマカイ。ヤルナ。

付属品。
ミサイルランチャー
ロングレンジビームライフル
ビームライフル
マシンガン
マシンガンの弾倉x3
盾
ビームサーベルの柄とビーム刃各2
左右指可動手首
左右握りこぶし
左右平手
ロングレンジビームライフル用の角度のついた右手首
ディティールアップ部品
1/100の立ち姿の人形
肩先につける別バージョン部品


ビームライフルの緑部分はシールです。
両手もちも可能。
あ、ビームライフル、白い色で色分けされてないですな。
手首がちょっとはずれやすいかな。
なお、このプラモは古くてアクションベースを接続する穴とか専用部品は無いので、アクションベース付属のコの字部品を介して接続してます。


マシンガンはストックとサブグリップが可動。
白い弾倉も着脱可能。


なお、マシンガンの白い弾倉は左右両腰装甲に取り付け可能な模様。



マシンガンは両手持ちも可能。


ミサイルランチャーにはミサイルが内蔵されてます。
赤色部分はシールです。


ロングレンジビームライフルは両手持ちも可能。
赤色部分は、立体的になってるジュエルシールです。
これってケルゲレンやアプサラスIIIを撃ってたスナイパーライフルだよな。



ふくらはぎのカバーを開くと中にビームサーベルの柄を収納できます。
足首付近のすその灰色の台形部分がシール。

コジマ大隊のお仲間のガンダムEz8と陸戦型ガンダムを並べてみた。
こいつら骨格部分はおんなじ部品。


なお、ランドセルをはずしてガンダムEz8や陸戦型ガンダムに付属するコンテナを取り付けられるもよう。


なお、コンテナにはミサイルランチャーをばらして収納できる模様。


陸戦型ガンダムに頭部を取り付けて、カレン機の「ジム頭」にすることも可能。
まとめ
2001年発売の古めなプラモ。
色分けはシールを使えばほぼOK。
関節の可動はそこそこ。
手首がはずれやすいかな。
武器てんこ盛りでガシガシ遊べるオススメキット!
MGの陸戦型ガンダムをもってるヒトはコンテナを流用したりジム頭に交換したりできるよ!
おしまい。
HGUC 1/144 陸戦型ジム
HG 1/144 陸戦型ジム
HGUCHG 1/144 陸戦型ガンダム地上戦セット
MS IN ACTION !! 陸戦型ジム
MS IN ACTION !! ガンペリー&陸戦型ジム
MS IN ACTION !! 陸戦型ガンダム ジムヘッド
MG 1/100 陸戦型ガンダム
MG 1/100 ガンダムEz8
MG 1/100 ジム・スナイパー
MG 1/100 グフカスタム
MG 1/100 RGM-79[G] 陸戦型ジム (機動戦士ガンダム 第08MS小隊)
posted with amazlet at 17.01.12
バンダイ
売り上げランキング: 22,249
売り上げランキング: 22,249
[ガンプラ]レビューもくじ


にほんブログ村
2016.08.07 (Sun)
[ガンプラ]MG フルアーマーガンダム サンダーボルト版 Ver.Ka レビュー
今回のレビューはMG 1/100 フルアーマーガンダム サンダーボルト版 Ver.Kaです。

ビッグコミック スペリオールに連載中のまんが、機動戦士ガンダム サンダーボルトにでてくるロボットをデザイナーのカトキハジメさんがデザインしなおしたもの。
サンダーボルト版なのでMSVのとはけっこうちがってます。
運転手はイオ・フレミングさん。このまんがの地球連邦軍がわの主人公です。


先月発売された新しめのプラモ。
装甲を着せたり脱がしたりできるおもしろプラモ。
色分けは細かい部分以外だいたいOK。
たくさんある噴射ノズル内側も徹底してコゲ茶色で色分けしてあります、スゴイ。
でもヒジヒザのマルイチのところは色分けしてなかったり。
足首装甲の三つならんだ四角部分がシールです。
ランドセルからはえてるサブアームはほっそい見た目に反して意外に保持力があるので、シールドを持つ程度なら余裕。



うしろすがた。


おめめの黄色はプラでの色分け。クリアグリーン部品のおめめと選択式。
トサカの緑色はシールです。
マスクのへの字は貫通穴です。


関節の可動はこんなカンジ。
なかなかGOODな可動範囲ですな。
関節のシワシワカバーはポリエチレン製。ま、ポリ袋みたいな材質と思ってください。
ただ、このシワシワカバー、取り付けるのがけっこうタイヘン。

肩の付け根は前後上下に可動。
引き出すとかなり前後に動かせます。

腰は真横も向けます。

運転席のトビラが開閉可能。
内部にある脱出ポッドの風防も開閉可能。


足裏にある赤いカギヅメが可動。





ランドセル上部の武器がこんなカンジで可動。

ランドセル上部の予備弾倉っぽいのが着脱可能。


ランドセルにサブアームを収納可能。


なお、サブアームの上下動をロックする機構があります。
ビームサーベルを収納する部分を動かすとロックされたり解除したりすることが可能。


シールドの接続部分が上下に可動。
サブアームには接続用のピンがあるのでしっかり持たせられるんですが、手のひらにはピンがないのでしっかりと持たせるのは無理っぽいです。

おてては親指以外の四指を差し替える仕様。
四指は平手、握り手、銃用、握りこぶしの四種類。


親指の指先の関節が可動するのがイイですな。









ミサイルのフタが開閉可能。

付属の台座。
MGのゼロカスに付属していたものの支柱が変更されたもの。
支柱先端部の接続用部品をはずしてアクションベースにとりつけることも可能。


付属のシールと水転写デカール。
デカールをがんばって貼ってみようかと思ったけど、装甲を着せたり脱がしたりして遊びたかったんで、ガリガリけずれそうな水転写デカールは貼りませんでした。


サブアームにはシールドだけじゃなく、武器も持たせられます。

装甲を脱がせてみた。
腰回りとカカトの装甲がはずれやすいくらいで、ほかはポロポロ外れてこないです。






脱がしたあとの中のヒトはこんなカンジ。

腰の装甲にはこんなカラクリが!

上半身と下半身を分離させると、中に脱出用ポッドが!


脱出用ポッドはこんなふうに変形。
風防も開閉可能。
中にはイオさんらしき運転手さんがお座りになられております。


運転席は椅子の向きが変えられます。

脱出ポッドを内蔵しなくても、上半身と下半身を取り付けることが可能。




中のヒトの背中にはビームサーベルが一本ついてます。
アームを動かせるので、柄をとるポーズも可能、
けっしておケツをかいてるわけじゃないぞ!
なお、このキットにはビームサーベルの柄が3本付属するのだが、ビーム刃は2本しか付属しない模様。


MGのガンダムVer.3.0 とならべてみた。
中のヒト、ちょっと貧相やな。

プロトタイプガンダムとオリジンのガンダムも並べてみた。

HG 1/144のと並べてみた。
イロイロちがうのな。
まとめ
先月発売された新しめのプラモ。
色分けはだいたいOK。
関節の可動はGOOD!
はずれやすい部分は少し。
装甲を着せたり脱がしたりして遊ぶの楽しい!
ちょっと部品点数が多いキットだから、まとまった休みが取れるヒトは組んでみたらどう?
おしまい。
HG 1/144 フルアーマーガンダム サンダーボルト版
HGUC 1/144 FA-78-3 フルアーマー ガンダム7号機
MG 1/100 フルアーマーガンダム
MG 1/100 RX-78-1 プロトタイプガンダム
MG 1/100 RX-78-2 ガンダムVer.3.0
MG 1/100 RX-78-02 ガンダム オリジン版
[ガンプラ]レビューもくじ
人気ブログランキングで何位か確認する!


にほんブログ村

ビッグコミック スペリオールに連載中のまんが、機動戦士ガンダム サンダーボルトにでてくるロボットをデザイナーのカトキハジメさんがデザインしなおしたもの。
サンダーボルト版なのでMSVのとはけっこうちがってます。
運転手はイオ・フレミングさん。このまんがの地球連邦軍がわの主人公です。


先月発売された新しめのプラモ。
装甲を着せたり脱がしたりできるおもしろプラモ。
色分けは細かい部分以外だいたいOK。
たくさんある噴射ノズル内側も徹底してコゲ茶色で色分けしてあります、スゴイ。
でもヒジヒザのマルイチのところは色分けしてなかったり。
足首装甲の三つならんだ四角部分がシールです。
ランドセルからはえてるサブアームはほっそい見た目に反して意外に保持力があるので、シールドを持つ程度なら余裕。



うしろすがた。


おめめの黄色はプラでの色分け。クリアグリーン部品のおめめと選択式。
トサカの緑色はシールです。
マスクのへの字は貫通穴です。


関節の可動はこんなカンジ。
なかなかGOODな可動範囲ですな。
関節のシワシワカバーはポリエチレン製。ま、ポリ袋みたいな材質と思ってください。
ただ、このシワシワカバー、取り付けるのがけっこうタイヘン。

肩の付け根は前後上下に可動。
引き出すとかなり前後に動かせます。

腰は真横も向けます。

運転席のトビラが開閉可能。
内部にある脱出ポッドの風防も開閉可能。


足裏にある赤いカギヅメが可動。





ランドセル上部の武器がこんなカンジで可動。

ランドセル上部の予備弾倉っぽいのが着脱可能。


ランドセルにサブアームを収納可能。


なお、サブアームの上下動をロックする機構があります。
ビームサーベルを収納する部分を動かすとロックされたり解除したりすることが可能。


シールドの接続部分が上下に可動。
サブアームには接続用のピンがあるのでしっかり持たせられるんですが、手のひらにはピンがないのでしっかりと持たせるのは無理っぽいです。

おてては親指以外の四指を差し替える仕様。
四指は平手、握り手、銃用、握りこぶしの四種類。


親指の指先の関節が可動するのがイイですな。









ミサイルのフタが開閉可能。

付属の台座。
MGのゼロカスに付属していたものの支柱が変更されたもの。
支柱先端部の接続用部品をはずしてアクションベースにとりつけることも可能。


付属のシールと水転写デカール。
デカールをがんばって貼ってみようかと思ったけど、装甲を着せたり脱がしたりして遊びたかったんで、ガリガリけずれそうな水転写デカールは貼りませんでした。


サブアームにはシールドだけじゃなく、武器も持たせられます。

装甲を脱がせてみた。
腰回りとカカトの装甲がはずれやすいくらいで、ほかはポロポロ外れてこないです。






脱がしたあとの中のヒトはこんなカンジ。

腰の装甲にはこんなカラクリが!

上半身と下半身を分離させると、中に脱出用ポッドが!


脱出用ポッドはこんなふうに変形。
風防も開閉可能。
中にはイオさんらしき運転手さんがお座りになられております。


運転席は椅子の向きが変えられます。

脱出ポッドを内蔵しなくても、上半身と下半身を取り付けることが可能。




中のヒトの背中にはビームサーベルが一本ついてます。
アームを動かせるので、柄をとるポーズも可能、
けっしておケツをかいてるわけじゃないぞ!
なお、このキットにはビームサーベルの柄が3本付属するのだが、ビーム刃は2本しか付属しない模様。


MGのガンダムVer.3.0 とならべてみた。
中のヒト、ちょっと貧相やな。

プロトタイプガンダムとオリジンのガンダムも並べてみた。

HG 1/144のと並べてみた。
イロイロちがうのな。
まとめ
先月発売された新しめのプラモ。
色分けはだいたいOK。
関節の可動はGOOD!
はずれやすい部分は少し。
装甲を着せたり脱がしたりして遊ぶの楽しい!
ちょっと部品点数が多いキットだから、まとまった休みが取れるヒトは組んでみたらどう?
おしまい。
HG 1/144 フルアーマーガンダム サンダーボルト版
HGUC 1/144 FA-78-3 フルアーマー ガンダム7号機
MG 1/100 フルアーマーガンダム
MG 1/100 RX-78-1 プロトタイプガンダム
MG 1/100 RX-78-2 ガンダムVer.3.0
MG 1/100 RX-78-02 ガンダム オリジン版
MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版) 1/100スケール 色分け済みプラモデル
posted with amazlet at 16.08.07
バンダイ (2016-07-23)
売り上げランキング: 47
売り上げランキング: 47
[ガンプラ]レビューもくじ
人気ブログランキングで何位か確認する!


にほんブログ村
テーマ : 機動戦士 ガンダムシリーズ ジャンル : アニメ・コミック